SSブログ

『中国化する日本  日中「文明の衝突」一千年史』(與那覇潤) [読書(教養)]

 今、世界を支配しつつある政治経済体制の元祖は、一千年前の中国、宋朝で完成した社会システム。その導入(中国化)と反動(江戸時代化)のせめぎ合いによって日本史は形作られてきた・・・。源平合戦から、江戸時代、明治維新、日中戦争、バブル経済、小泉改革まで、一千年の歴史を斬新な歴史観で語り直す快著。単行本(文藝春秋)出版は2011年11月です。

 最初にお断りしておきますが、タイトルを見て「ああ、いわゆる“中国脅威論”を煽る本ね」と判断しないで下さい。全然違います。

 本書のいう「中国化」とは、今から一千年前、宋の時代に完成された社会システム(郡県制、権威集中、経済自由化、機会均等、競争社会、小さな政府、自由で流動性が高いが疲れる冷酷な社会)の導入を示す言葉で、対する「江戸時代化」あるいは「再江戸時代化」とはそれに対抗する社会システム(封建制、権力分散、強い社会保障、家職や土地の固定化、大きな政府、安定しているが窮屈でストレスフルな社会)を指す言葉に過ぎません。

 わざわざ刺激的な言葉をキーワードとして持ち出すあたり、挑発的な姿勢に満ちていますが、内容がまたそれに輪をかけて挑発的。日本(を含む東アジア)のここ一千年の歴史を、この「中国化」と「江戸時代化」のせめぎ合い、というストーリーでもって読み解いて見せるのです。

 そこに立ち現れるのは、高校の授業で学んだものとは全く異なる斬新な歴史像。最初は「ええーっ?」とか思うのですが、著者の軽妙で巧みな語りにだま・・・、乗せられて、次第に「おおーっ!」と納得してゆきます。

 例えるなら、道路のあちこちに書かれた歪んだ図形や奇妙な線を「歴史」だと思って一生懸命に年表暗記していたのが、ちょっと別の場所に立って眺めてみると、何とそこに描かれていたのは巨大な立体視アートだと気づいたっ、みたいな感動。

 むろん独断による奇説ではなく、歴史研究の専門家の間では常識化しているが一般にあまり知られていない歴史観(に基づく著者なりの整理)なのだそうで、疑問に思うならちゃんと自分で調べてみなさい、とばかりに、ほぼパラグラフ毎に(箇所によっては一文一文)参考文献を示してくれます。

  内容はいたって真面目で真剣ですが、文章は実に軽快で、あちこちに強烈なイヤミやら、おちゃらけやら、映画ネタやら、様々な工夫で読者を引き込むように書かれています。日中戦争を「ナウシカ」、中東戦争を「ガンダム」と、四文字で例えてしまうなど、真面目な学者が眉をひそめるようなことを平気で書いてしまうのも読み所。

 雰囲気としては、社会学におけるパオロ・マッツァリーノ氏(反社会学の不埒な研究者)のような感じ、といえば分かりやすいでしょうか。

 歴史学というのは、ほぼ確立したストーリーを元に細部を詰めてゆく学問、みたいなイメージがあったのですが(高校の授業ではそういう感じでしたから)、それは大きな誤解だということがよく分かります。専門家にとっては、全体像すら容易にひっくり返る、実にダイナミックで白熱的な研究分野なんですね。

 というわけで、読んで驚愕、次第に納得、刺激を受けて学習意欲がもりもり湧いてきた読者に本棚いっぱいの参考文献を示してくれる、そんな新鮮な歴史解説書です。

 歴史ファンを自認する方、高校の歴史授業に「退屈だった」という思い出しかない方、いわゆる歴史認識問題をめぐる諍いにうんざりしている方、パオロ・マッツァリーノ氏の著作が好きな方、それからもちろん最近の歴史学では何が議論されているのか知りたいという方にも、お勧めです。熱烈推薦。


タグ:與那覇潤
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ: