SSブログ

『プランク・ダイヴ』(グレッグ・イーガン) [読書(SF)]

 仮想現実、人工知能、ソフトウェア人格、クローニング、数学の不完全性、ブラックホール。ありふれたSF題材から、あっと驚く斬新なイマジネーションを引き出す名手グレッグ・イーガン、日本独自編集の最新短篇集。文庫版(早川書房)出版は2011年9月です。

 色々な意味でハードな作品が集まった短篇集です。物理学や数学の専門用語が手加減なしに飛び交う作品もあり、適当に「流して」読むスキルが求められます。しかし、大雑把にでも理解しながら読み進めたその先に待っているのは、紛れもなくSF最先端の興奮。さすがイーガン、と唸らされること間違いなしです。

 『クリスタルの夜』は、驚異的な演算性能を誇るクリスタル結晶体の中に構築された仮想世界で人工知能を育てる話。解説にもある通り『フェッセンデンの宇宙』(ハミルトン)テーマの作品ですが、むしろ『竜の卵』(ロバート・フォワード)を連想しました。

 余談になりますが、同様に人工知能の育成を扱った『ソフトウェア・オブジェクトのライフサイクル』(テッド・チャン)と読み比べてみるのも面白いでしょう。特に「人工知能の進化を時間的に加速することでシンギュラリティに到達できるか」という点で、まるでわざと狙ったかのように対照的な結末となっているのが印象的です。

 『エキストラ』は、ある大富豪が自分のクローン体に脳を移植することで若返りを図る話。周到に実験を繰り返して安全を確認してから脳手術に踏み切った彼だったが、そこには思いも寄らない陥穽が待ち受けていた。意識とアイデンティティの問題をストレートに扱った作品で、いかにもイーガンの初期作品らしい。

 『暗黒整数』は、名作『ルミナス』の続編。異なる数学体系をベースにした異世界とのコンタクトが行われてから十年後、新たな発見により危うく保たれていた両世界の均衡が破れ、疑心暗鬼に駆られた向こう側から攻撃が開始される。攻撃対象は物理法則、武器は純粋数学。

 物理法則の基盤は数学であり、数学体系は完全かつ無矛盾ではあり得ない。すなわち互いに矛盾する(けれど対等な)複数の公理系による異なる数学体系が成立し、それぞれの数学体系をベースにした物理法則のセットもまた複数存在する。そして我々のとは異なる物理基盤が、この物理世界と重なるように存在している。もし、一方が大量の演算により他方の数学体系を覆せば、そのとき物理法則そのものを崩壊させることが出来るのだ。

 馬鹿馬鹿しいアイデアを重厚に展開してみせた『ルミナス』があまりにも衝撃的だったせいか、続編である本作には正直さほど感心できませんでした。前作の主役が超大型光スーパーコンピュータだったのに、今作ではノートPC(およびインターネットそれ自体)になってしまうというのも、時代の流れを感じさせて面白いのですが。

 これから読む方は、まずは短篇集『ひとりっ子』収録の『ルミナス』を先に読んでおくことをお勧めします。

 『グローリー』は、異星人(といっても冷戦当時の地球人とほとんど同じ)とコンタクトした主人公が、その星の古代遺跡を調査して「数学の究極的統合」の結論を見つけ出そうとする話。

 他愛もないアイデアストーリーですが、冒頭数ページの(話の展開にはほぼ無関係な)光速を超えない恒星間航行の、変態的なまでの濃密ハードSF描写が凄い。また、タイトルの本当の意味が明らかになるラストのアイデアも結構すげえのですが、それがまたあっさり流されてしまうというのが何ともイーガン。

 『ワンの絨毯』は、個人的に最も気に入った作品。異星生物とのファーストコンタクトを扱った中篇ですが、その「異星生物」の設定が実に素晴らしい。

 「いかなる所与のチューリングマシンに対しても、それを模倣できるひとセットのワンのタイルが存在する」(文庫版p.285)という数学的定理から、ならば万能チューリングマシンに対応する「ワンのタイル」のセットが存在するはずで、それを二次元平面上に敷きつめてゆくことであらゆる演算が原理的に可能、だったらその上で仮想現実を走らせることも、ならば、みたいな、驚異の思考跳躍に胸が躍ります。SFですよSF。

 本作は長篇『ディアスポラ』の一部に取り込まれているのですが、中篇の方が切れ味が鋭くていいんじゃないかと思いました。『ディアスポラ』を読んでない、あるいは途中で挫折したという方は、ぜひ本作をお読み下さい。

 『プランク・ダイヴ』は、ブラックホールに突入して「量子力学の基盤である、プランク・スケールでの時空構造」を探る計画を扱った作品。ほぼ全編に渡って物理学用語が乱舞し、読み進めるのに苦労させられます。

 一応、登場人物が置かれている境遇を「ブラックホールからはいかなる情報も外部に脱出できない」という物理法則に重ね合わせる、という小説的な工夫により物理学論文の要約みたいなものになるのを防いではいるのですが、正直それほど面白いとは思えませんでした。

 最後に置かれた『伝播』は本邦初訳。恒星間航行を真正面から書いた短篇で、ラストにはいかにも古典的なハードSFの感動もあり、けっこう良いです。

 作中のメインアイデアは『グローリー』の冒頭シーケンス、仮想現実に対する物理現実の特別性というテーマは『ワンの絨毯』、そして帰還を想定しない果てしない探索というイメージは『プランク・ダイヴ』へと、それぞれ他の収録作につながるというか、その基礎となるイメージが次々と登場します。そういう意味で、本書全体の入門篇という趣があり、これから読む方はまず最初に本作を読んだ方がいいかも知れません。

 というわけで、なかなか一筋縄ではいかないハードなSFが揃っているので、まずSF読者以外にはお勧めできません。ですが、SF読者であれば、好き嫌いはともかく読んでおくべき短篇集でしょう。妥協のない、混じりっけのない純粋なSF、純文学ならぬ純SFがここにあります。


[収録作]

『クリスタルの夜』
『エキストラ』
『暗黒整数』
『グローリー』
『ワンの絨毯』
『プランク・ダイヴ』
『伝播』


タグ:イーガン
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『機龍警察 自爆条項』(月村了衛) [読書(SF)]

 人気シリーズ『機龍警察』長編第二弾。警視庁特捜部と国際テロリストの死闘。警察内部の権力闘争から機動メカ白兵戦に至るまで様々な闘いが重層的に描かれ、緻密で重厚な展開に大興奮。SF、ミステリ、警察小説、冒険活劇、どのジャンルの読者も満足させる傑作。単行本(早川書房)出版は2011年9月です。

 凶悪化の一途をたどる機甲兵装(軍用パワードスーツ)犯罪に対抗するために特設された、刑事部・公安部などいずれの部局にも属さない専従捜査員と突入要員を擁する警視庁特捜部SIPD(ポリス・ドラグーン)。通称『機龍警察』。

 龍機兵(ドラグーン)と呼ばれる三体の次世代機を駆使するSIPDは、元テロリストやプロの傭兵など警察組織と馴染まないメンバーをも積極的に雇用し、もはや軍事作戦やテロと区別のなくなった凶悪犯罪に立ち向かう。だがそれゆえに既存の警察組織とは極端に折り合いが悪く、むしろ目の敵とされていた。

 そんなとき、北アイルランドのテロ組織が日本で大規模テロを計画しているとの情報が流れる。おりしも機甲兵装が国内に大量に密輸される事案が発生。果たして警察はテロを未然に防ぐことが出来るのか。外務省、公安、警察庁、そして特捜部の間で、激しいつばぜり合いが始まる。

 だが、ドラグーン<バンシー>のパイロット、ライザ・ラードナー警部にとって、本件は特別な意味合いを持っていた。戦う相手は、かつて彼女が所属した組織。そして今や裏切り者として彼女の命を狙う組織の「処刑人」たち。テロ、憎悪、暗殺、裏切り。ライザは自らの過去と対決し、それを乗り越えることが出来るのだろうか。

 「<敵>だ。間違いない。奴らが再び現れたのだ」

 沖津特捜部長の声が響きわたるなか、様々な勢力の思惑を巻き込んで、日本史上最大の国際テロ事件の幕が切って落とされた・・・。

 『SFが読みたい!2011年版』において、ベストSF2010国内篇第13位に選ばれた警察ハードボイルド戦闘メカSF『機龍警察』、その続編というか第二長篇です。前作については、2011年03月30日の日記を参照して下さい。

 前作に比べてぐんとスケールアップしています。重厚な警察小説としても楽しめるし、機甲兵装同士の息詰まる白兵戦もあり。東京をチェスの盤面に見立てた攻防戦の成り行きを手に汗握って見守るも良し。巧みに張られた伏線が次々と弾けてドラマチックな展開を生み出してゆく様には、もう大興奮。

 さらに今作では主要登場人物の一人であるライザの過去が丁寧に書かれており、この「過去パート」も読みごたえがあります。まあ、非常に定型的ではありますが。

 というわけで、SF、ミステリ、警察小説、冒険活劇、様々なジャンルの面白さを集大成したような傑作。どのジャンル読者が読んでも楽しめるでしょう。まだまだ話は終わってない、というよりまだ主要登場人物に順番に主役をふって読者に紹介している段階のようにも思え、今後の展開が非常に楽しみです。


タグ:月村了衛
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『機龍警察 輪廻』(月村了衛) [読書(SF)]

 来日したアフリカの反政府組織幹部。日本で誰とどのような取引をしようというのか。内偵している警視庁特捜部の由起谷警部補は、男の謎めいた笑みが気にかかる。だが、その笑みの背後にある闇の深さは、由起谷の想像をこえるものだった・・・。

 『機龍警察』シリーズ第二長篇の刊行に合わせて、読み切り短篇がSFマガジン11月号とミステリマガジン11月号にそれぞれ掲載されました。前者は『機龍警察 雪娘』で、これについては2011年09月27日の日記を参照して下さい。

 後者が、ミステリマガジン2011年11月号掲載作品『機龍警察 輪廻』です。

 泥沼化したアフリカ内戦に機甲兵装(軍用パワードスーツ)が投入されたときに生ずる事態を扱って読者を慄然とさせる切れ味鋭い短篇で、SFマガジンに掲載された『雪娘』よりもSF度はむしろ高め。『虐殺器官』(伊藤計劃)を連想する読者も多いでしょう。

 逆に『雪娘』はミステリ度が高かったので、掲載誌は逆の方がいいんじゃないの、とも思えますが、読者層を広げるために意図的に狙ったのではないでしょうか。確かにこのシリーズ、SF、ミステリ、冒険小説、どのジャンルの読者にも幅広く受け入れられるだけのパワーを持っていますので、ぜひ多くの人に読んでほしいと思います。とりあえず第二長篇『機龍警察 自爆条項』をお勧めします。


タグ:月村了衛
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『SFマガジン2011年11月号 特集:日本SF第一世代回顧』(月村了衛) [読書(SF)]

 SFマガジンの2011年11月号は、小松左京さんの死去もあり、「特集:日本SF第一世代回顧」ということで、評論やブックガイド、作品リストなどが掲載されました。また、『機龍警察』シリーズ第二長篇の刊行に合わせて、月村了衛の読み切り短篇が掲載されました。

 その読み切り短篇『機龍警察 雪娘』(月村了衛)ですが、『SFが読みたい!2011年版』においてベストSF2010国内篇第13位に選ばれた警察ハードボイルド戦闘ロボSF『機龍警察』のスピンオフ作品です。『機龍警察』については、2011年03月30日の日記を参照して下さい。

 長篇では群像劇、短篇では特定のキャラクターを掘り下げて書く、という方針らしく、既に由起谷警部補を主役とした短篇『機龍警察 火宅』が「ミステリマガジン 2010年12月号」に掲載され、後に『結晶銀河 年刊日本SF傑作選』(大森望、日下三蔵)に収録されています。こちらについては、2011年08月03日の日記を参照して下さい。

 さて、『機龍警察 雪娘』では、警視庁特捜部に雇われている三人の突入要員のうち、元ロシア警察のユーリ・オズノフ警部が主役をつとめます。荒川河川敷の工場で発見された惨殺死体の捜査に呼ばれたオズノフ警部は、現場に降りしきる雪景色を見ているうちに、かつてロシア警察時代に遭遇した事件を思い出します。どちらの事件も、現場にまるで雪の精のような幼い娘がいたのでした。

 二つの事件の共通点が明らかにされ、そして真相が浮かび上がってくるシーケンスは印象的で、ミステリ短篇としてよく出来ています。ちなみにSF的要素はほとんどありません。普段SFマガジンを読んでない方、特にミステリマガジン読者は、この機会にぜひどうぞ。

 なお、第二長篇『機龍警察 自爆条項』における中盤の見せ場の一つ、ライザ・ラードナーが操縦する<バンシー>と敵の機甲兵装<デュラハン>の一騎討ちシーンと、ほんのわずかながら関係してきますので、本作と合わせて長篇も読むことをお勧めします。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『家電のように解り合えない』(岡田利規、森山開次) [舞台(コンテンポラリーダンス)]

 昨日(2011年09月25日)は、コンテンポラリーダンスの森山開次さんがチェルフィッチュの岡田利規さんと組んで作った新作公演を観るために、夫婦で池袋の「あうるすぽっと」に行ってきました。

 まず、舞台に置かれた金氏徹平さんの作品に圧倒されます。ところせましと並べられているのは、洗濯機、掃除機、テレビ、冷蔵庫など、家電をテーマにしたオブジェの数々。オモチャのような派手な色合い、誇張された奇妙な造形、その巨大さ。観ているだけで楽しめます。

 この雑多な異界家電の巣窟を背景に、役者2名とダンサー1名の奇妙な「ダンスワークショップ」が行われます。森山開次さんの振付・指導のもと懸命に踊り続ける役者たち。役者が踊ってみることで、ダンスと演劇の垣根が取り払われ、互いに解り合えるようになるのではないか、という試みです。たぶん。

 「この(森山開次さんの)ダンスのどこがいいのか、私にはわかりません」

 「彼女たちのダンスは確かにぎこちないけど、それでいいという意見もあるでしょう」

 まあタイトルの通り演劇とダンスは互いに解り合えないわけですが、そういう分かり切った結論を二時間かけていじくり回すというのがいかにもチェルフィッチュの岡田利規さんらしいと思います。

 さて、森山開次さんはかなり長時間(合計すると上演時間の半分くらい?)踊り続けてくれて、コンテンポラリーダンス公演として観にきた客にとっては望外の喜び。

 先日(2011年9月15日)のNHK BS 「エル・ムンド」という番組で森山開次さんが取り上げられたとき、森山さんはスタジオで「電子レンジ」というダンスを踊って見せましたが、あれはこの作品の一部だったようです。あの「電子レンジ」を舞台で観ることが出来て嬉しい。

 ゔぃーん、という音と共にゆっくり回転してゆく森山開次さんを観ていると、かつてNHK教育「からだであそぼ」のレギュラーとして毎週踊っていた「カイジくん」を思い出したり。

 他にも「春の祭典」を踊ったり、ロック音楽に乗ってカッチョよく踊ったり、とにかくがんがん踊ります。踊れば踊るほど「これは違ういきものだから人間とは解り合えない」という雰囲気が高まってゆくのが見事。というか舞台上で踊っている森山開次さんはいつもそうだという気もしますが。

 というわけで、コンテンポラリーダンスというものが「どこがいいのかさっぱりわからない」と思っている方を、「それでいいのだ」と納得させる二時間の公演でした。

[キャスト]

演出: 岡田利規
美術: 金氏徹平
出演: 森山開次、安藤真理、青柳いづみ


タグ:森山開次
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇