SSブログ

『言語ジャック』(四元康祐) [読書(小説・詩)]

 先日読んだ『通勤電車でよむ詩集』(小池昌代:編著)に収められた数々の名詩のなかで、なぜか『言語ジャック 1新幹線・車内案内』にぐっと心をつかまれたもので、作者の最新詩集を読んでみました。単行本(思潮社)出版は2010年3月です。

 表題作『言語ジャック』をはじめとして、言語や詩に関する不可解な挑戦と、とぼけたユーモアが、何だか変な具合に混ぜ合わさって出来たと思しき、奇妙な作品がいくつも収録されています。

 言葉や詩に関する挑戦というのは、例えばこんな感じです。

・対象をまったく示さず、ただ比喩だけを並べて詩にしてみる(『メタファー博物館』)

・これまで一度も使われたことのない新作オノマトペ(擬声語や擬態語)を各行に1つ入れてみる(『オノマトペな悔恨』)

・仮定法の文章だけを並べて詩にしてみる(『仮定法過去』)

・ものすごく日常的な光景を、無理やり荘厳な叙事詩にしてみる(『食卓の上の叙事詩』)

・古今東西の名詩を名詞のみで表現してみる(『名詩で読む世界の名詩』)

・宮澤賢治の名詩から取り出した言葉だけを使ってまったく別の詩を作ってみる(『リサイクル「雨ニモ負ケズ」』)

 しまいには、なぜそんなことに挑戦するのか、だんだん分からなくなってきます。

・ソロバンの計算問題を詩にしてみる(『ごはさんで願いましては』)

・なぞなぞを詩にしてみる(『嘱目なぞなぞ』)

・漫才を詩にしてみる(『現代詩漫才』)

・おまじないを詩にしてみる(『マジナイ唄』)

・ひとりごとをならべて詩にしてみる(『<ひとり言>のシンフォニー』)

・悪態や罵倒をならべて詩にしてみる(『悪態』)

・お年寄りの知恵袋を詩にしてみる(『詩人だったおじいちゃんの暮らしの知恵』)

 言葉いじり、への情熱もすごい。

 例えば『魚の変奏』という作品。これは冒頭に「魚」という詩を示し、次にそれをローマ字で表記し、続いて「子音による変奏」ではローマ字の母音だけを残して子音を変換することで三つのまったく別の作品を生み出してみせます。続く「母音による変奏」では、同様に母音のみ変換することで、さらに三つの別作品を生み出す、という超絶技巧。

 言語で密林を作ってみせる『言語の密林』、一節ごとに読書姿勢(例えば「右手の人指し指と中指を揃えて伸ばし右耳の後ろを激しく摩る」など)を指定した『日常の象』、文章中に「メー」という羊の鳴き声がどんどん入ってくる『Show & Tell』。

 占いの「詩的な」言葉を散文で解説してみせる『明日の運勢』。例えば「それは自ずと語り始める/光に灼きつけられた影の悲鳴によって」が、「ファックスが届いて感熱紙に印字された」と解説されたりします。

 ついには、言語とセックスしてみたり(『セックス・アンド・ザ・ラングエッジ』)、厳格な文法の父と優しい音声の母のもとで大切に育てられてきた言葉を縛り上げて恥ずかしい構文で凌辱してみたり(『言葉苛め』)。言葉ってやっぱり女性だったんだ。

 他にも、「掛け声としてのW・B・イェーツ!」とか、「ふざけるな、なーにがウィキペディアだ。 (人事部次長 42歳)」とか、「あの揺れに合わせそこねて二十五年」とか、真面目な作品に紛れ込んでいるユーモラスな一節に思わず吹き出すことも。

 意味のある単語を文法に従って配置することで内容を伝える、という言葉の役割がすかっと失われて、何だか不思議な響きと記号になってゆく、その目眩がするような感覚はとても気持ちよく、そして驚きがあります。

 向き不向きがあるとは思いますが、散文でいえば清水義範さんのパスティーシュ小説が好きな方など、こういった趣向がお気に入りの読者なら、大いに楽しめるでしょう。私は大好きです。著者のこれまでの作品も読んでみることにします。


タグ:四元康祐
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『エンドレス・ガーデン』(片理誠) [読書(SF)]

 『SFが読みたい!2011年版』において、ベストSF2010国内篇第14位に選ばれたパズルクエストSF。単行本(早川書房)出版は2010年9月です。

 絶滅の危機に瀕した人類は、量子コンピュータに支えられた仮想世界に人格をアップロードすることで存続を図った。だが、主観時間にして数千年が経過するうちに、人々は次第に生きる気力を失ってゆき、自分専用の仮想空間「不可侵特区」にひきこもるようになってゆく。「世界」は今や崩壊の瀬戸際に立たされていた。

 そんなとき、大規模なシステムエラーが発生。だがメインOSにはエラー領域にアクセスする権限がない。修復のためには、人間だけが使える特別なアクセスキーが10本必要だが、それらは持ち主不在のまま、メインOSには触れることの出来ない不可侵特区に散らばっている。

 そこで、メインOSは、不可侵特区へのアクセスが許可されるエージェントである少年を作り出し、そして自らは疑似人格インタフェースとして少女の姿をとった。

 こうして少年と少女は協力して10本のキーを集める旅に出る。だが、二人の行く手には、40万個もの不可侵特区と、挑戦者がキーの所有にふさわしい資質を持っている否かを試すための難解なパズルの数々が待っているのだった。

 というような設定で物語は始まるのですが、まあ、ひたむきな純情熱血少年とツンデレ美少女が、様々なパズルに挑戦して面クリしてゆき、アイテムを全部集めてゲームクリア。架空のコンピュータゲームを元にしたパズル小説の連作短篇集みたいなものだと思って下さい。

 いかにもな登場人物から、コンピュータゲームの雰囲気まんまの展開に至るまで、色々と鼻白んでしまうところも多いのですが、個々のエピソード(パズルの提示とその解決)はけっこう面白く読めます。アクションゲームあり、迷路あり、暗号解読あり、囚人のジレンマ(繰り返し型)あり、推理モノあり、ゲームブックあり。舞台も月面からドワーフの地下坑道までバラエティに富んでおり、読者を飽きさせません。

 面をクリアする毎に、この「世界」の歴史が徐々に明らかになってゆき、同時に主人公である少年も成長してゆく(もちろんツンデレ美少女との仲も進展してゆく)のはお約束通りですが、さすがに、アイテムを集めてラスボスを倒して世界は救われました、というストレートなラストにはならず、それなりにちょっとしたひねりは用意されています。それほどSFとして凄いアイデアが出てくるわけではありませんけど。

 というわけで、ひきこもり世界で延々とパズルを解いてゆくコンピュータゲーム小説、ということで、読者を選ぶ作品です。SFとしての新鮮味や、小説としての完成度はともかくとして、趣向を凝らしたパズルの数々を素直に楽しむつもりで読むことをお勧めします。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『インフレーション宇宙論』(佐藤勝彦) [読書(サイエンス)]

 ビッグバン理論が抱えていた理論的難点を見事に解決した宇宙の「インフレーション(指数関数的膨張)」理論。アラン・グースと並ぶ提唱者である著者がこのインフレーション宇宙論について一般向けにやさしく解説した一冊です。ブルーバックス新書(講談社)発行は2010年9月。

 ビッグバン理論については、優れた一般向け解説書も多く出ており(個人的には『宇宙創成』(サイモン・シン)がお勧め)、また頭の中でイメージしやすいことから、それなりに理解できた気になれるわけですが、それを補完あるいは拡張する「インフレーション宇宙論」ともなると、解説書を読んでもやたらと難しくて、イメージもつかめず、何が何だかよく分からないというのが、多くの人に共通する悩みではないでしょうか。

 例えば、ウィキペディア日本語版の「宇宙のインフレーション」の項目では、次のように説明されています。(2011年4月15日現在)

--------
 宇宙は誕生直後の10の-36秒後から10の-34秒後までの間にエネルギーの高い真空(偽の真空)から低い真空(真の真空)に相転移し、この過程で負の圧力を持つ偽の真空のエネルギー密度によって引き起こされた指数関数的な膨張(インフレーション)の時期を経たとする。この膨張の時間発展は正の宇宙定数を持つド・ジッター宇宙と同様のものである。
--------

 正直に言いますが、何をいっているのか私にはさっぱりでした。そしてそれは私だけではないと信ずるものです。

 そこで、提唱者である佐藤勝彦さん自ら解説してくれたインフレーション入門書たる本書の出番です。

 カルチャーセンターで開催された市民講座の内容を再構成したもので、「専門知識はないけれども、宇宙のことを知りたいという欲求はとても強い」(新書p.186)受講生たちとの質疑応答を通じて、「一般の方にとって宇宙論のどこがわかりにくいのか、どういう点にひっかかってしまい納得できないのか」(新書p.186)を学び、それを活かした解説書となっています。

 とにかく分かりやすいのが特徴で、しかも200ページに満たない新書にインフレーションはもとより、無からの宇宙創世、ダークマター、ダークエネルギー、宇宙の終焉、マルチバース、ベビーユニバース、超ひも理論、膜宇宙論、人間原理といった、宇宙論界隈でかまびすしい話題が次から次へと登場して飽きさせません。

 全体は六つの章に分かれています。

 最初の「第1章 インフレーション理論以前の宇宙像」では、ビッグバン理論の登場までの歴史をざっと眺めます。

 「第2章 インフレーション理論の誕生」ではビッグバン理論が抱えていた難点(特異点の存在、平坦性問題、一様性(地平線)問題、モノポールの不在など)を紹介してから、真空の相転移、そしていよいよインフレーション理論が紹介されます。

 「第3章 観測が示したインフレーションの証拠と新たな謎」では、宇宙背景放射探査機COBE、さらにはWMAP探査機の観測結果が示した宇宙の「ゆらぎ」の特徴が、まさにインフレーション理論が予言する「量子ゆらぎがインフレーションによって引き伸ばされてできた」構造に合致していることが示されます。

 私は大学で工学を学んだ身ですし、理論家よりも実験者、理学者よりも技術屋に親近感を持っている人間なので、理論がどれほど素晴らしいかという話よりも、やはり観測によって裏付けがとれた、という話題にこそ感動を覚えます。

 続いてダークマターの謎が示され、さらに60億年前に第二のインフレーションが起きて宇宙が加速膨張をしていることが解説されます。

 続く「第4章 インフレーションが予測する宇宙の未来」および「第5章 インフレーションが予言するマルチバース」、「第6章 「人間原理」という考え方」は、次から次へと最新の話題が繰り出されてきて盛り上がります。

 ここら辺はじっくり解説して理解してもらうというより、とにかくキーワードを知っておいてもらおうという狙いで書かれているらしく、個々の話題に深入りはせず快速で飛ばしてゆきます。マルチバースや膜宇宙論など、ハードSFによく登場するトピックがてんこ盛りなので、SF読者はよく読んでおきましょう。

 全体的に、理論としての重要点よりも、むしろ素人がひっかかりを覚えるポイントに力点を置いて解説しているところが巧みで、もちろん分かりやすいというのもありますが、何より分かった気にさせるのがうまいと思います。

 例えば、私が以前から密かに心中に抱いていた「宇宙が超光速で膨張したりすると相対性理論に違反しないのか」、「真空エネルギーが無限に生み出されたりするとエネルギー保存則に違反しないのか」といった素朴な疑問というか、納得を拒む「ひっかかり」についてもちゃんと解説されており、さすが市民講座の質疑応答を経てきただけのことはあります。

 「虚数時間という時間が本当にあるのですか?」、「10次元や11次元の時空っていったいどうなっているのですか?」といった素朴な疑問にも、わざわざコラムを設けて回答してくれます。実のところ「単に数学的な操作なので気にしないで下さい」という主旨の回答だったりするんですが、そもそもこういう素人くさい疑問を取り上げてくれた、というだけで親近感を覚えてしまいます。

 本書を読了した後で前述のウィキペディアの記述を読むと、何となく理解できる気になります。気になるだけですが、それだけでもスゴイことだとは思いませんか。

 というわけで、インフレーション宇宙論に関する一般向け入門書としては今のところ最適な一冊だと思います。どうもインフレーション理論がよく分からない、というか今はむしろデフレの方が問題ではないの、という方にもお勧めします。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『定刻発車  日本の鉄道はなぜ世界で最も正確なのか?』(三戸祐子) [読書(教養)]

 JR東日本が運行する新幹線の一列車あたりの遅れは年間(2003年度)わずか0.3分、在来線でも0.8分。JR東日本だけで1日あたり実に12,220本の列車を、1分と違わず時刻表通りに運行させる日本の鉄道。そしてそれを必要とする日本の社会。

 世界でも類を見ないこの驚くべき「列車の定刻運行」について徹底的に追求した渾身のルポです。単行本『定刻発車  日本社会に刷り込まれた鉄道のリズム』(交通新聞社)の出版は2001年2月。私が読んだ文庫版(新潮社)は2005年年5月です。

 JR東日本だけで1日あたり実に1,620万人もの旅客を、平均遅延1分を切る正確さで運ぶ巨大システム。この驚異の定刻運用の背後には、たぶん何かしら凄いコンピュータシステムがあるのだろうと、私など漠然とそう思っていました。だって人間の仕業とはとうてい思えないじゃありませんか。

 昭和42年、天皇陛下が新幹線に乗車したとき、その「お召し列車」の運転手が証言しているそうです。

 「停車駅の名古屋・京都・新大阪はプラスマイナス5秒以内、停車位置はプラスマイナス1センチ以内の許容しかなかった」(文庫版p.146)

 5秒。1センチ。誤植ではありません。新幹線を、東京から新大阪まで、これだけの精度を保って走らせろ、というのです。馬鹿馬鹿しいとしか思えませんが、運転手の証言は続きます。

 「通常でも特別な事情がない限り、誰でもほぼこの範囲内で運転している」(文庫版p.147)

 通常でも、誰でも。もはや気味が悪くなってきますが、これが昭和40年代に行われていた列車運行なのです。明らかにコンピュータシステムのちからではありません。というかこれはむしろオーパーツ。では、それ以前はどうかというと。

 「明治37年、甲武鉄道(現、中央線)が普通鉄道で最初の電車を東京の飯田町~中野間に走らせた時、列車は早くも10分間隔で走っている」(文庫版p.69)

 「中央線東京~中野間は、大正13年2月から、混雑時には早くも3分間隔、東海道線東京~品川間(山手線を含む)では、大正15年1月から混雑時2分半間隔が現れている」(文庫版p.125)

 ちょっとは落ち着け日本人、と言いたくなりますが、もちろん落ち着くはずがありません。何しろ敗戦当日も定刻運行を止めなかった日本の鉄道。そして今や。

 「東京の都心部に毎朝、372万人の通勤通学者がドッと押し寄せ、ドッと帰ってゆく様だ。23区以外の東京都内から66万人、埼玉県から106万人、神奈川県から98万人、千葉県から88万人が押し寄せる」(文庫版p.123)

 「この時間帯、山手線列車は2分半間隔、中央線は2分間隔で走っている。(中略)2分の遅れは一列車分、およそ4,000人分の輸送力の損失を意味する」(文庫版p.116)

 「途切れることも、途絶えることもない人の流れを支えるためには、都会の鉄道は、当然のごとく「秒単位」に管理されなければならない。(中略)東京圏の電車の発着時刻は10秒単位、駅での停車時間は5秒単位で計画され、運転士たちは駅の通過時刻を1秒単位で認識している」(文庫版p.122)

 こんな国ですから、「労使対立が激化して順法闘争が行われた時期の一列車あたりの平均遅延は5分前後」(文庫版p.105)だそうで、鉄道員のサボタージュ闘争による「平均5分」の遅延に日本社会は耐えられなかったのです。

 ちなみに、イギリスでは10分、フランスでは13分、イタリアでは15分までの遅延は統計上「定刻運行」と見なされるそうです。それでも定刻運行率は90パーセント。でも、むしろそちらの方が真っ当な気がしてきます。

 こんな離れ業を実現するためにどのような努力が払われているのか。例えば「たった1本の列車を余計に割り込ませるために、35本の列車の運行予定を変更することも実際にある」(文庫版p.235)ほどの緻密なダイヤ。そして事故が起きるとそれを素早く組み換えて収束させるスジ屋(ダイヤ編成担当者)のかみわざ。

 東北・上越新幹線の東京駅乗り入れを実現するためには、たった一つのホームで1日に217本の列車を発着させる必要があった。一つのホームで一日あたり217本の列車を発着させる。この「世界水準ではもちろん、日本国内の水準から見ても、ものすごい数字」(文庫版p.251)を実現させるために行われた緻密なシミュレーション。

 折り返し停車時間を従来の20分から12分に短縮する。そのために車内清掃を徹底的に合理化し、自由席の配置を列車ごとに変えることでホームで待つ旅客の密度を高める。こうして「東北・上越新幹線の定刻運転率(遅延一分未満)は96パーセント。“驚異の定時運転”は維持されたのである」(文庫版p.254)

 本書はこういったエピソードが次から次へと登場し、そのたびに読者は度肝を抜かれることになります。この定刻運行への執念はどこから来たのか。なぜ日本社会はそれを実現できたのか。そして日本人はこれからも列車の定刻運行と過密ダイヤを前提とした社会を維持してゆくべきなのか。

 「定刻運行」をキーワードに、奈良時代から近未来にいたるまで広く俯瞰した視点から見えてくる日本社会の姿。どのページを開いても知的興奮が吹き出してくる素晴らしいルポルタージュです。私は本書を読み終わるまで夜あまり眠れませんでした。ぜひ通勤電車の中で読んで欲しい一冊。熱烈推薦。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『名詩の絵本II』(川口晴美:編) [読書(小説・詩)]

 教科書で、絵本で、唱歌で。誰もがいつか読んだ覚えのある有名な詩を100篇集めた名詩アンソロジー、その第二弾。全てのページに詩の内容や雰囲気をイメージさせるイラストや写真が掲載された、文庫サイズの詩集です。文庫版(ナツメ社)出版は2010年12月。

 前作が好評だったのか、同じコンセプトで続編が出版されました。定番というべき著名な詩歌に、心なごませるイラストや写真を満載したフルカラーの絵本。例えば次のような有名フレーズを含む詩が100篇も収録されています。

  「一杯のコーヒーから/夢の花咲くこともある」

  「月の沙漠を、はるばると/旅の駱駝がゆきました。」

  「雨ニモマケズ/風ニモマケズ」

  「きつぱりと冬が来た」

  「きづなは地にあこがれは空に」

  「汚れつちまつた悲しみに/今日も小雪の降りかかる」

  「春高樓の花の宴/めぐる杯影さして」

  「薔薇ノ木ニ/薔薇ノ花サク。」

  「名も知らぬ遠き島より/流れ寄る椰子の実一つ」

  「夏が来れば 思い出す/はるかな尾瀬 遠い空」

  「僕の前に道はない/僕の後ろに道は出来る」

  「酒は唇よりきたり/恋は眼より入る。」

 誰もが知っている名フレーズの数々ですが、作者と作品名を正しく答えられるでしょうか。私は本書ではじめて全文を読んで、おなじみのフレーズから漠然と想像していたイメージとの違いに何度も驚きました。やはりちゃんと読んでおかないと駄目ですね。というか、子供の頃にきちんと読んでおけばよかった。

 というわけで、定番というか、もはや常識、“いまさら”観の強い名詩を律儀に集めたアンソロジーというのは意外にないような気がするので、気軽に手にとれる本書の存在はとても助かります。さらに、ハードカバーでありながら文庫サイズで、どこにでも持ち歩けるコンパクトさ。教養本として、人生に疲れてしまったときに、引用元を探しているとき、さらには贈り物として、前作と合わせて二冊、どなたにもお勧めできる素敵な詩の絵本です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: