『ドーナツの穴は何のため? 「かたち」の雑学事典』(知的生活追跡班:編) [読書(教養)]
――――
本書は、日常でよく目にしているにもかかわらず、言われてみれば気になるモノや商品、ロゴマーク、記号、看板、食べ物、建物などの「かたち」のなりたちをコンパクトに紹介した一冊だ。
たとえば、爪楊枝に彫ってあるミゾの意外な役割だったり、新幹線の鼻がグングン伸び続けているワケ、排水パイプがSの字に曲がっている理由など、ふだんなら気にもとめないものに目を向けてみると、意外な歴史や開発秘話、与えられた使命など、世の中のウラ側が透けて見えてくる。
――――
ものの「かたち」の背後にある様々な事情や意外な理由を教えてくれる雑学本。文庫版(青春出版社)出版は2020年11月、Kindle版配信は2020年11月です。
・うまい棒はなぜ真ん中が空洞なのか
・日清のカップヌードル、カレー味だけ麺が太い理由
・ボクシングやプロレスのリングはなぜ「リング」というの?
・コロナウイルスはなぜ「コロナ」なの?
NHK-Eテレの毎朝夕番組0655/2355に「仮説」というコーナーがあって、角砂糖ってどうやって作るの? マスクメロンのあの模様は何? コンビニに置いてあるプリンは表面がいい具合に焦げているけど容器を溶かさずにどうやって焦がしてるの? といった些細だけど気になる疑問を取り上げるのですが、そんな感じの雑学のうち「かたち」に関するものを集めたのが本書です。知れば誰かに話したくなるネタがいっぱい。
〔目次〕
第1章 あの商品、あのロゴ、あの業界にまつわるかたちの不思議
第2章 よく使っているのに知らないかたちの秘密
第3章 ニュースがもっと面白くなるかたちの疑問
第4章 デキる大人は知っている! 教養が深まるかたちの話
第5章 “ヘン”なものには理由がある! 気になるあのかたちのナゾ
第1章 あの商品、あのロゴ、あの業界にまつわるかたちの不思議
――――
マクドナルドのMは英語のMからきていると信じている人も多いはずだ。しかし、あのMはマクドナルドの頭文字ではないといったら驚くだろうか。それどころか、あのかたちはアルファベットのMでさえないのだ。
――――
文庫版p.29
うまい棒、カップヌードル、かっぱえびせんなどの食べ物。Amazon、アップル、マクドナルド、フェデックスなどの企業ロゴ。パンタグラフ、レール、路線図など電車まわり。各種商品の「かたち」に込められている意味を紹介します。
第2章 よく使っているのに知らないかたちの秘密
――――
街中の自動販売機にはコインの投入口が必ず設置されている。そのコイン投入口には、縦と横の2種類があることに気づいているだろうか。
駅などの販売機のコイン投入口は縦向きで、飲料水などの自動販売機は横向きのものが多い。なぜなら、設置側のある“事情”が反映されているからなのだ。
――――
文庫版p.47
調味料や飲料の容器。自販機や新聞や名刺。トイレやマンホール。パンやドーナツ。身近にあるさまざまなものの「かたち」の理由を解きあかします。
第3章 ニュースがもっと面白くなるかたちの疑問
――――
なぜ新型コロナウイルスの名前には、「コロナ」という言葉が入っているのだろうか。じつはそこに、このウイルスの感染拡大の重要な要因のひとつがひそんでいる。
――――
文庫版p.106
コロナウイルス、オリンピック、スポーツ、国旗など、ニュース番組でよく見かける「かたち」について解説します。
第4章 デキる大人は知っている! 教養が深まるかたちの話
――――
森の中で道に迷ったとき、方位磁石を持っていない、太陽も星も出ていないとなったら切り株を探すといい。年輪の幅が広くなっている方が南だ――。
これはよく耳にする雑学ネタだが、じつは間違っている。
――――
文庫版p.150
数学記号、地図記号、建物など、学術的な「かたち」がどうしてそうなっているのかを解説します。
第5章 “ヘン”なものには理由がある! 気になるあのかたちのナゾ
――――
ボクシングやプロレスの闘いの場といえば、ロープが張られた四角いリングである。
だがリングと聞けば、ふつうは「輪」を指すものだ。なぜ、まるくもないのにリングと呼ばれているのか。これにはボクシングのルーツが関係している。
――――
文庫版p.160
ファスナー、ワイシャツ、ハンカチ、ネクタイ、帽子などの衣服。ラムネびん、餃子、パラボラアンテナなど、特徴的な「かたち」の背後にある事情を解説します。
本書は、日常でよく目にしているにもかかわらず、言われてみれば気になるモノや商品、ロゴマーク、記号、看板、食べ物、建物などの「かたち」のなりたちをコンパクトに紹介した一冊だ。
たとえば、爪楊枝に彫ってあるミゾの意外な役割だったり、新幹線の鼻がグングン伸び続けているワケ、排水パイプがSの字に曲がっている理由など、ふだんなら気にもとめないものに目を向けてみると、意外な歴史や開発秘話、与えられた使命など、世の中のウラ側が透けて見えてくる。
――――
ものの「かたち」の背後にある様々な事情や意外な理由を教えてくれる雑学本。文庫版(青春出版社)出版は2020年11月、Kindle版配信は2020年11月です。
・うまい棒はなぜ真ん中が空洞なのか
・日清のカップヌードル、カレー味だけ麺が太い理由
・ボクシングやプロレスのリングはなぜ「リング」というの?
・コロナウイルスはなぜ「コロナ」なの?
NHK-Eテレの毎朝夕番組0655/2355に「仮説」というコーナーがあって、角砂糖ってどうやって作るの? マスクメロンのあの模様は何? コンビニに置いてあるプリンは表面がいい具合に焦げているけど容器を溶かさずにどうやって焦がしてるの? といった些細だけど気になる疑問を取り上げるのですが、そんな感じの雑学のうち「かたち」に関するものを集めたのが本書です。知れば誰かに話したくなるネタがいっぱい。
〔目次〕
第1章 あの商品、あのロゴ、あの業界にまつわるかたちの不思議
第2章 よく使っているのに知らないかたちの秘密
第3章 ニュースがもっと面白くなるかたちの疑問
第4章 デキる大人は知っている! 教養が深まるかたちの話
第5章 “ヘン”なものには理由がある! 気になるあのかたちのナゾ
第1章 あの商品、あのロゴ、あの業界にまつわるかたちの不思議
――――
マクドナルドのMは英語のMからきていると信じている人も多いはずだ。しかし、あのMはマクドナルドの頭文字ではないといったら驚くだろうか。それどころか、あのかたちはアルファベットのMでさえないのだ。
――――
文庫版p.29
うまい棒、カップヌードル、かっぱえびせんなどの食べ物。Amazon、アップル、マクドナルド、フェデックスなどの企業ロゴ。パンタグラフ、レール、路線図など電車まわり。各種商品の「かたち」に込められている意味を紹介します。
第2章 よく使っているのに知らないかたちの秘密
――――
街中の自動販売機にはコインの投入口が必ず設置されている。そのコイン投入口には、縦と横の2種類があることに気づいているだろうか。
駅などの販売機のコイン投入口は縦向きで、飲料水などの自動販売機は横向きのものが多い。なぜなら、設置側のある“事情”が反映されているからなのだ。
――――
文庫版p.47
調味料や飲料の容器。自販機や新聞や名刺。トイレやマンホール。パンやドーナツ。身近にあるさまざまなものの「かたち」の理由を解きあかします。
第3章 ニュースがもっと面白くなるかたちの疑問
――――
なぜ新型コロナウイルスの名前には、「コロナ」という言葉が入っているのだろうか。じつはそこに、このウイルスの感染拡大の重要な要因のひとつがひそんでいる。
――――
文庫版p.106
コロナウイルス、オリンピック、スポーツ、国旗など、ニュース番組でよく見かける「かたち」について解説します。
第4章 デキる大人は知っている! 教養が深まるかたちの話
――――
森の中で道に迷ったとき、方位磁石を持っていない、太陽も星も出ていないとなったら切り株を探すといい。年輪の幅が広くなっている方が南だ――。
これはよく耳にする雑学ネタだが、じつは間違っている。
――――
文庫版p.150
数学記号、地図記号、建物など、学術的な「かたち」がどうしてそうなっているのかを解説します。
第5章 “ヘン”なものには理由がある! 気になるあのかたちのナゾ
――――
ボクシングやプロレスの闘いの場といえば、ロープが張られた四角いリングである。
だがリングと聞けば、ふつうは「輪」を指すものだ。なぜ、まるくもないのにリングと呼ばれているのか。これにはボクシングのルーツが関係している。
――――
文庫版p.160
ファスナー、ワイシャツ、ハンカチ、ネクタイ、帽子などの衣服。ラムネびん、餃子、パラボラアンテナなど、特徴的な「かたち」の背後にある事情を解説します。
タグ:その他(教養)
コメント 0