SSブログ

『SFマガジン2019年4月号 ベスト・オブ・ベスト2018』(上田早夕里、他) [読書(SF)]

 隔月刊SFマガジン2019年4月号の特集は「ベスト・オブ・ベスト2018」ということで、『SFが読みたい! 2019年版』で上位にランクインした作家の新作短編もしくは長編の冒頭部が掲載されました。ちなみに『SFが読みたい! 2019年版』の紹介はこちら。


2019年02月13日の日記
『SFが読みたい! 2019年版』
https://babahide.blog.so-net.ne.jp/2019-02-13


『戦車の中』(郝景芳)
――――
人間はどのみちこんなにも容易に機械によって暴露される。彼はまだ想像していることだろう。どのような方法を使えば俺たちを引き離すことができるのか、俺たちを村に入れてあの人々を発見させずにすむのか、と。残念だが遅すぎた。俺たちはもう入ってしまった。俺たちの任務は爆破することだ。
――――
SFマガジン2019年4月号p.30


 戦闘マシンと組んで冷徹で非人道的な判断を迷うことなく下す人間。『折りたたみ北京』の著者が、人間性を失いつつある私たちの姿を緊迫感ある筆致で描いた作品。


『書夢回想』(円城塔)
――――
 うん、そうですね。その書店というのは、外部から強制的にデータを書き込んでくる怪物みたいなやつでしてね。この本は、その書店が開発した書物兵器みたいなものってことですよ。このわたしみたいな現象を好き放題に望み通りに発現させることができるわけです。
 はい、はい。
 ですから、調査ですよ。読者に仇なす邪悪な書店の場所を突き止め、滅ぼすためのね。
――――
SFマガジン2019年4月号p.38


 世界のどこかに存在するらしい邪悪な書店。そこには紙の書物が置かれているという。その書店について書かれているこの文章を読んでいるうちにも本文と関係なく勝手に割りこんで「あなた」に語りかけてくる謎の調査員。安定の円城塔。


『銀翼とプレアシスタント(抄)』(上田早夕里)
――――
「そうだ。もうひとつ訊いておきたい。カズホさんは、飛行機と人間との間に境界線があると思う?」
 謎々のような問いかけに、和穂は微笑を浮かべた。「――ない、かな。この仕事をやっていると、機械と自分との間に境界線なんてないことに気づく。道具として使っている以上、それは自分の体の一部だから。むしろ私は、飛行機に乗っていないときの自分のほうを、人間として不完全な存在と感じてしまうことすらある」
――――
SFマガジン2019年4月号p.51


 待望の「オーシャンクロニクル」シリーズ最新作。リ・クリテイシャス(大規模海面上昇)により群島化しつつある日本を舞台に、アシスタント知性体へとつながる技術がどのようにして発展していったのかを描き、機械と人間の関係を問い直す作品。


『野生のエルヴィスを追って』(石川宗生)
――――
 野生のエルヴィス・プレスリーをご存じだろうか。エルヴィス・プレスリーのことは知っていても、野生種については実態はおろか存在すら知らない、気にも留めたことがないという方も大勢いるのではないだろうか。(中略)数百年前までは世界全体で約一万頭の野生種が存在したとも言われているが、現在は個体数が激減し、IUCN(国際自然保護連合)レッドリストの「近絶滅種」に指定されている。
――――
SFマガジン2019年4月号p.113


 今や個体数が激減し絶滅が近いとされているエルヴィス・プレスリーの野生種。砂漠に、海に、空に。デビュー作『吉田同名』で読者を困惑させた著者による、滅多に姿を見せない野生のエルヴィスを追う人々の姿を取材したナチュラルドキュメンタリー。


『たのしい超監視社会』(柞刈湯葉)
――――
「相互監視制度の導入は、もともとは肥大化した特高警察の合理化(リストラ)が目的だった。だが、それが想定外の結果をもたらした。システムが導入され、国民が監視する側に回ることで、彼らは気づいたのだ。監視社会は楽しい、ということに」
――――
SFマガジン2019年4月号p.226


 オーウェル『1984』の世界がそのまま続いて今や21世紀。超監視社会はさらなる発展を遂げ、国民同士が互いを監視する相互監視システムとなっていた。監視されればされるほど国民ポイントが付くので、なるべく多くのフォロワー、じゃなかった監視者の注目をゲットするために、自室の監視カメラの前で「踊ってみた」「やってみた」。楽しい相互監視社会。その「楽しさ」の前には、自由も、権利も、プライバシーも、何もかもすべて無力だった。『横浜駅SF』の著者による、嫌になるほどリアルなディストピア作品。



『折り紙食堂 エッシャーのフランベ』(三方行成)
――――
 ここは折り紙食堂だ。店内には折り紙が満ちている。いくつもの紙で出来たユニットが組み合わさって出来たくす玉がたくさん並んでいる。
 小さな紙でできたユニット。
 それがいくつも組み合わさって。
 店主の口から音がこぼれて、あなたの脳は理解を拒む。
――――
SFマガジン2019年4月号p.237


 負け犬の「あなた」がふらりと入った食堂。そこは「折り紙食堂」だった。店内を埋めつくす折り紙、折り紙。今回の一品は「エッシャーのフランベ」。連作シリーズ第一話。


『ミサイルマン』(片瀬二郎)
――――
太く白い雲が、ねじくれながらどこまでも長く伸びつづけていた。〈ミサイルマン〉だった。あれは〈ミサイルマン〉だった。目をこらすと、銀色のボディと円錐形の帽子を装着した人影が、膨大な長さに伸びた噴煙の先端で、不安定に高度を保とうとしているのがかろうじて見えた。あれはンナホナだった。ンナホナは〈ミサイルマン〉だった。
――――
SFマガジン2019年4月号p.250


 法も人道も無視無視で外国人労働者をこき使うブラック企業。そこで文句も言わずに過酷労働に従事していたンナホナが、繁忙期なのに欠勤した。怒った専務は成敗すべく彼が住んでいるアパートに乗り込んでゆくが、そのときンナホナが「発射」される。吹き飛ぶ安アパート、大空に伸びてゆく白煙。鳥か、飛行機か、いや〈ミサイルマン〉だ! 『サムライ・ポテト』の著者が現実の社会問題を奇想でえぐるブラックな作品。


『アトモスフェラ・インコグニタ』(ニール・スティーヴンスン、日暮雅通:翻訳)
――――
「ぼくがもっと若かったとき、自分が何か意欲的なでかいものを作ってるわけじゃないということに、いらついてました。しょうもないアプリを書いてるだけだった。そこへカールが〈タワー〉のアイデアをもってやってきて、それが飛ばなければならないことになるんだとわかって――ネットワークを組み込まなくちゃ、まっすぐ立つこともできないとわかって――ぴんときたんです。すべてのものをネットワーク化して、スマートに、アクティブにするというメンタリティを受け入れるためだけ、あるいはそれに浸るためだけに何かを建てるのは、しばらくやめなくちゃならない。やめれば、これまで不可能だったものを建てられるようになる。鉄のない時代に高層ビルが建てられなかったのと同じことです」
――――
SFマガジン2019年4月号p.334


 高さ2万メートル、地上から宇宙へ伸びる超高層タワー。これだけの巨大建造物をスカイフックなしに地上に建てるという野心的なプロジェクト。用地買収から構造、建造方法、気流対策のためのアクティブ制御まで、『七人のイヴ』の著者による「大気圏を貫く塔」を建てる土木建築ハードSF。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。