SSブログ

『「おしどり夫婦」ではない鳥たち』(濱尾章二) [読書(サイエンス)]

――――
 この本では、不倫や浮気、子殺し、雌雄の産み分けなど、一般にはあまり知られていない鳥たちの生態を取り上げます。そのとき、興味深い鳥の生態を紹介するとともに、それが進化の中で形作られてきたこと、環境に適応してうまくできていることをお伝えしたいと思います。(中略)「おしどり夫婦」のイメージは、いわば虚像です。利己的に見えることもある真の姿を知ってこそ、鳥のオスとメスの関係を理解することができます。この本を通して、鳥の行動や生態が同性のライバルや異性を含む周囲の環境に適応してうまくできていること、鳥たちが必死に生活していることを感じていただければ、著者として望外の喜びです。
――――
単行本p.iv


 「おしどり夫婦」という言葉があるように、雌雄がつがいを作って仲むつまじく子育てをするというイメージが強い鳥類。だが実際には、彼らは厳しい環境のなかで様々な繁殖戦略を駆使して生き残ってきた野生動物なのである。浮気、子殺し、寄生など、興味深い繁殖行動を中心に、鳥の生態と進化を教えてくれるサイエンス本。単行本(岩波書店)出版は2018年8月です。


――――
 特に、日本人の優れた研究を積極的に取り上げました。ときには、調査の工夫や苦労話などを本人から聞きとり、研究現場の様子も伝わるように努めました。多くの若い日本人研究者が、科学的に意義のある優れた研究をし、それを国際的な学術誌に論文として発表しています。しかし、残念ながら、その研究成果や彼らの研究活動はあまり知られていません。
(中略)目を覚ましている時間の大半は研究のことを考えているという生活を何年もして仕上がったのが、この本で紹介したひとつひとつの研究成果です。
――――
単行本p.111


 厳しい淘汰圧にさらされているがゆえに進化の威力がはっきりと表れることが多い鳥類の繁殖行動。その最新の研究成果と、それがどのようにして進化してきたと考えられているのかを紹介する一冊です。全体はプロローグを含めて6つの章から構成されています。


『プロローグ 少しでも多くの子を残す性質が進化する』
――――
 北米のツバメでは、巣立ちまでに死亡したヒナの16%が子殺しによるものであったことがわかっています。実際に、独身のオスがよそのヒナをつついて殺すところが観察されています。(中略)卵やヒナを殺すというのは、目を背けたくなる行動です。親によるヒナ間の差別的な給餌や、親による卵やヒナのいる巣の遺棄も、消極的な子殺しと言えそうな、私たちにとっては感覚的に受け入れ難い行動です。しかし、これが、少しでも多くの子を残したものが生き残るという厳しい自然の中で淘汰され、進化してきた鳥の真の姿なのです。
――――
単行本p.9、11


 つがい相手の「質」の予測に基づいて子の雌雄を産み分けるオオヨシキリ。自分の子に対する扶養援助を得るために正妻(第1メス)の子を殺すイエスズメ。性比を調整するためにオスのヒナを選択的に殺すオオハナインコ。まずは鳥の子育てに関する読者の先入観を解消してゆきます。


『1.オスは多くのメスとの交尾を求める』
――――
 ショウドウツバメではヒナの14%(巣の36%)で、南極で仲睦まじく子育てをするアデリーペンギンでもヒナの9%(巣の11%)でつがい外受精が見つかっています。一夫一婦の種で最もつがい外受精率が高いのは、オオジュリンです。なんとヒナの55%がつがい外受精で、巣の86%につがい外のヒナが含まれていました。
 もちろん、つがい外受精が見つかっていないコチョウゲンボウやモリムシクイのような種もいます。しかし、150種以上の研究結果を調べたところ、90%以上の種でつがい外受精が起きていたというまとめもあり、多くの種でオスが混合繁殖戦略を採用しているのは明らかだと言えましょう。(中略)人間には、つがい相手が抱卵で忙しいときに一夫多妻やつがい外交尾に走るとは身勝手だ、とも思えますが、少しでも多くの子を残そうとする、このような性質が進化するのは、自然界の理と言えます。
――――
単行本p.23、33


 一夫一婦制を採用しながら、過半数のヒナが浮気(つがい外交尾)で生まれていることが判明したオオジュリン。パートナーの浮気(つがい外交尾)を阻止するために不眠不休で見張りをするツバメ。ライバルを精子の量で圧倒すべく数百回も交尾するオオタカ。なるべく多くのメスに子を産ませたいがメスの浮気は断固阻止したい、オスの繁殖戦略のあれこれを見てゆきます。


『2.メスは相手を選り好みする』
――――
 アマサギのつがい外交尾は、オスが採食のために巣を離れ、メスだけが巣に残っているときに起こりました。メスだけが巣にいると、よそのオスがつがい外交尾をねらってメスに近づいてきます。そのとき、メスはつがい相手(夫)よりも優位なオスだと交尾を受け入れ、劣位なオスだと攻撃することが多かったのです。
――――
単行本p.44


 浮気(つがい外交尾)を狙うのはメスも同じだが、その理由は異なる。受精を確実にするため、子の遺伝的多様性の確保、オスからのプレゼント(求愛給餌)目当て、そして「夫が期待外れだった」から。つがい成立後のメスによるオスの選択について見てゆきます。


『3.子育ては悩みが多い』
――――
 鳥たちにとって子育ては大仕事です。場合によっては、自らの寿命を縮めていると言ってもよいでしょう。それだけに、子を育てるときの労力の配分は、少しでも有効なものとなるよう調節されているのです。しかし、ヒナの性を調節するのが、なぜ父親だけだったり母親だけだったりするのか、子の性をどのようにして知るのかなど、まだまだ謎が残っていると言えましょう。
――――
単行本p.61


 子の性別によって子育てにかける手間を調節するオオヨシキリ。自らは子を作らずヘルパーとして他のつがいの子育てを手伝うオナガ。子育てに対する労力配分をめぐるオスとメスの繁殖戦略を見てゆきます。


『4.捕食や托卵を防ぐには?』
――――
 1回托卵を受けた後、托卵鳥の卵を排除せずにおけば、2回目に托卵されるときに抜き取られるのは、自分の卵となるか、最初に托卵したメスの卵となるか五分五分です。つまり、排除しないことで自分の卵が生き残る可能性が出てくるわけです。卵がふ化した後で、ヒナを排除すれば自分の子を残すことができます。
 実際のところ、ヒナを拒絶する宿主は卵の排除を行なっていないようです。熱帯の宿主たちは、托卵された卵を「防波堤」にして自分の卵を守り、ヒナになってから対応するという戦略をとっていると考えられます。
――――
単行本p.93


 猛禽類がやってくると種を越えた多くの個体が共同でモビング(擬攻)を行なう鳥たち。親と子が会話して捕食者に対する行動を調節するシジュウカラ。そしてカッコウに代表される托卵行動。托卵鳥と宿主鳥の激しい攻防戦から進化してきたそれぞれ高度に発達した戦略。ヒナが無事に育つまでの生き残りをかけた繁殖戦略を見てゆきます。


『5.人間生活の影響』
――――
 夜の照明でつがい外交尾がさかんになるという驚きの現象も起きています。アオガラではふつう1巣あたり平均0.5羽のヒナがつがい外受精によるものですが、夜も明るいなわばりでは平均2羽のヒナがつがい外受精でした。
――――
単行本p.101


 夜の照明によるつがい外交尾の増加。騒音によるオスのさえずりの周波数変化。そして地球温暖化に対する適応。人間による環境への干渉が、鳥たちの繁殖戦略にどのような影響を与えているかを見てゆきます。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。