SSブログ

『地上で起きた出来事はぜんぶここからみている』(河野聡子) [読書(小説・詩)]

――――
快適なこの部屋にみんなであつまりテレビをみる
地獄のリビングルームにテレビセットがあるなんて
完璧に首を吊るまで
だれもしらないこと
地上の人々にはひみつだ
ぜんぶここからみている
――――
『アンダーグラウンド・テレビジョン』より


 1952年の接近遭遇、むかれみかんの噴射、謎のほうれんそう、エアロバイク洗濯マシーン。知的でクールな言葉とデザインで、職場の鬱憤を代替エネルギーとして活用する詩集。単行本(いぬのせなか座)出版は2017年7月です。


――――
「お配りした資料のうち514ページをご覧ください」
などと言われた時、いっせいにページをめくる音が鳴り響く、これをどうにかできないものかと考えるのが、代替エネルギーを思考するということです。重要なのは見過ごされたまま浪費されている力なのです。
――――
『資料』より


 とにかくクールでない言葉はひとつも許さない、というイキオイでそこに在るような、読んでいてとてつもない高揚感に襲われる詩集です。かっこいい。この世にはまだかっこいい言葉の使い方がいっぱいあることに気づく幸せ。


――――
五時。サイレン。
かごの隙間をすりぬけてレシートが滑空する、紙飛行機、アフリカの空を滑空する、わたしは墜落する、飛行機になる
スーパーのビニール袋を広げながら、ほうれんそうが謎である、と、国産契約農家栽培の冷凍ものがほんものより安いのはどうしてであるのか、と、たずねられる。
五時のアフリカに謎のほうれんそうが一面に生える
――――
『紙飛行機』より


――――
八十九年のあいだに
きみは何度かクマになり何度かヒトになる
三日経ってぼくが帰ったとき
きみがクマならたき火を焚いて
きみがヒトならおかゆをつくる
八十九年のあいだにたくさんの
こどものクマとこどものヒトが育つから
三日後のぼくの席はこどものクマに占領され
おかゆはあっという間になくなるだろう
眠りにつこうとするきみのそばで
ぼくはクマになって冬眠に入るのだ
――――
『クマの森』より


 中間部、黒いページに白抜き文字で印字されているのが『代替エネルギー推進デモ』という連作で、「41のパートで構成されたスクリプトに基づいて上演される」戯曲という形式で41篇の詩作が並びます。出演者は「話す人」「書く人」「動く人」の三名で、実際にTOLTAのパフォーマンスとして上演されたようです。

 内容は代替エネルギー思考により身の回りにある無駄に浪費されているエネルギーを有効活用しましょうという意識高い提言ですが、実のところ職場の無理無駄村しきたりに対する鬱憤をぶちまけているような。


――――
電化製品の大好きな上司や夫に向っては、シュレッダーを電動にしたからといってシュレッダー作業が楽しくなるわけではないと説得しなければなりません。電動にしてシュレッダー作業が速くなれば、その分作業が楽しくなるのではなく、するはずでなかった仕事がもっと増えるだけなのはあまねく知られた事実です。
――――
『シュレッダー』より


――――
巨大穴あけパンチに使うわたしのわたしの運動エネルギーが、書類への怒り、書類のもとになった会議への怒り、などというネガティブなものにではなく、すてきな三時のおやつへ変換されるような代替エネルギーが、求められています。具体的には、どら焼き、大福、シュークリーム、イチゴパイといったものへと変換されるのがのぞましいです。
――――
『穴あけパンチ』より


 怒ってます。仕事できないオヤジが偉そうにするためのしりぬぐいのようなくだらない雑用ばかり押し付けられる有能な女性の怒りが紅蓮の炎となって生みだした温度差をカルノーサイクルで電力に変換するような、そんな代替エネルギーのパワーを感じます。


――――
みんなが認めているにも関わらずはっきり言おうとしない、めがねが持っている絶大なパワーとは、かけた人を頭がよさそうに、あるいは間抜けに見せる強力な作用です。プレゼンや上司との駆け引き、また合コンといった場面においてめがねがどのくらい強力な力を持っていることか。代替エネルギー開発において待ち望まれるのは、このめがねパワーを持ち運び可能なエネルギーに変換する技術なのです。
――――
『めがね』より


 という具合に、身の回りにある無駄に浪費されているものをすべて電力に変えるという視点こそが大切なのです。ダイエット発電、おにぎり発電、ラジオ体操発電、ふとんたたき発電、母さんの夜なべ発電、ホッチキス発電、すべり台発電、そして会社の意味不明な会議発電。


 続いて、古めかしい翻訳SFの香りがする詩作へと進んでゆきます。


――――
私はまずヘビをむき、イヌをむき、ウサギ、トラ、タヌキ、シカ、おもいつくかぎりの動物をむいてから植物にとりかかり、自分の知っている限りの花々、木の実、草、キノコをむいた。万能ナイフをむき、レンチをむき、ドライバーをむき、ロケットをむき、宇宙船をむいた。船内のあらゆるものはみかんの香りでむせかえらんばかりだった。宇宙の総体を覆う外皮に近づけば近づくほど、みかんの香りがする。そのころには私は船内にあるみかんの大きさに飽きはじめ、あのみかんそっくりの太陽をむきたい、という欲望をおさえようもなく感じていた。みかんをむくのだ! 気がつくと、私の船はむかれみかんを噴射しながら、みかん太陽の力場からゆっくりと離れはじめていた。
――――
『Citlallohtihca (星々のあいだに立つ)』より


――――
並んだ脊椎の真ん中辺りに、奇妙な隆起があるが、何も話さない。壁に押しつけてみる。けっして痛いと言わない。コールを待っているとき、代わりに痛いと言ってやることすらある。脚は右の方が長く左の方が短い。指は節が太く、1976年に四本目の指の腹に芯を刺した痕が残っている。二本目の指は、1952年の接近遭遇で負った傷が化膿し何ヶ月も痛みつづけた。今では皺のよった新しい皮膚で覆われている。
――――
『ブルーブック』より


 余談ですいませんが、「1952年の接近遭遇」とかいうと無闇に興奮してしまうのです。大多数の読者はアダムスキー事件のことだと思うでしょうが、1952年には、ワシントン、クラリオン、そしてもちろんフラッドウッズ、といった有名な事件がいっぱい起きまくっているのです。「1976年」が何を指しているのかはよく分かりません。イランのやつか?


――――
みんなの鎖は永遠にのばすべきだ。
みんなの鎖は永遠にのびるはずだ。
きっとみんなの鎖はのびつづけるだろう。
宇宙がおわるときまで、みんな川のむこうにいる。

みんなをおぼえているよ、とみんながいう。みんなをおぼえつづけるために記録をつなぐ。失敗すれば砕けた鎖の星がふる。とおくから星がふるときは、みんなをめがけて、みんなが降りしきる。あたって砕け、砕けつづける。もう夕暮れで、山口さんのエレベーターがほのあかるい海中塔にしずみ、海藻をつつくさかなたちが、海のふかいほうへおりていく。砂漠のような波のレリーフが刻まれた地層を佐々木さんの非常階段が這いながらのびる。急角度で見おろしたさきに船着き場と釣り人。そこへつうじる表階段はとてもとおい。優雅に手すりをつかみながら鈴木さんが階段をのぼる。佐々木さんの岩壁の道は木のトンネルと岩のトンネルにつづいている。くぐるとエスカレーターの銀色がひかる。小川のように一方向へながれつつ、にぶい輝きを放っている。
――――
『遠くから星がふる』より


 あまりのかっこよさに悶絶しそう。

 というわけで、最初から最後まで知的でクールな言葉が並ぶしびれるような詩集。付録小冊子として「いぬのせなか座/座談会5 『地上で起きた出来事はぜんぶここからみている』をめぐって」がついています。

 お問い合わせはいぬのせなか座まで。

いぬのせなか座
http://inunosenakaza.com/

通販申し込み
http://inunosenakaza.com/works.html#tsuhan



タグ:河野聡子
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0