SSブログ

『NOVA10 書き下ろし日本SFコレクション』(大森望:責任編集、山本弘、森奈津子) [読書(SF)]

 「とりあえずの最終巻ということで、ごらんのとおり、大幅増ページとなりました。最後だけ急に分厚くてすみません。(中略)第一クールの最終回、拡大スペシャルということで、ひとつご寛恕ください」(文庫版p.3)

 おばちゃんになっても、 頭の中にカブト虫がいても、ゾンビ社員になっても、地獄に落ちても、メルボルンでひとりぼっちになっても、キモオタと結婚しても、それでも続く人生の切なさ。全篇書き下ろし新作の日本SFアンソロジー『NOVA』、12篇を収録した最終巻。文庫版(河出書房新社)出版は、2013年07月です。

 さて、季刊『NOVA』 もついに最終巻。山野浩一さんの33年ぶりの新作、倉田タカシさんの「普通の小説」デビュー作、会社員、おばちゃん、ラノベ、落語、という具合に幅広い作品が集まっています。


『妄想少女』(菅浩江)

 「五十五歳の肉体。しわがれた声、枯れた手足。 けれど、このトレーニングプログラムをしている間、菜緒花は誰気兼ねなく「楓子」という十八歳のヒロインになりきることができる。(中略)心の中の妄想少女がみずみずしくある限り、自分はまだまだ頑張れる」(文庫版p.18、19)

 中年おばさんになってしまった語り手が、心の中にいる妄想少女になりきることで何とか辛い生活をやり過ごしてゆく。敵の組織とか、右手の力を封印しているとか、いわゆる中二病の空想なんですが、中学生と違って、もうあんまり未来がない歳。現実との対比があまりに痛々しく、同じ年代の読者としてひどく切ない気持ちに。


『メルボルンの想い出』(柴崎友香)

 「さびしい、と思ったことが、自分には今までなかった気がしてきた。ほんとうに、心の底から、さびしくてしかたがないという感情にとらわれたことがなかったし、今、この状況でも、まだそうじゃないと思った」(文庫版p.66)

 オーストラリア大陸、メルボルン。世界の南の果てにある都市に出かけた語り手は、そこに一人取り残されてしまう。周囲は、なぜか色とりどりのゼッケンをつけた人々ばかり。英語がうまくないので事情もよく分からず、インターネットもつながらない。あちこち歩き回るうちに、ゼッケンをつけてない人が少数ながら存在することに気付いて・・・。

 言葉が通じない海外で、事件か事故かイベントか、何かの異常に巻き込まれているのに事情がさっぱり分からない。そんなときに感じるあの心細さ、疎外感、もう二度と戻れないのではないかという予感が、見事に表現された作品です。個人的に、本書収録作のうち最も気に入りました。他の著作も読んでみようと思います。


『味噌樽の中のカブト虫』(北野勇作)

 「じゃあさ、五年も前から頭の中にカブト虫がいたってこと? よくそれで、ものを考えたりできたわね。 妻の妹が不思議そうにつぶやく。 どうやらカブト虫がおれの代わりに思考してたらしいんだよな」(文庫版p.104)

 会社の健診で、頭の中にカブト虫がいて脳味噌を食っている、と知らされた会社員。どうも異星人の仕業らしいが、「だって地球人によって頭の中に何かを入れられて困っている異星人も大勢いるんだから。もうずいぶん前から入れたり入れられたりになってて、そういうのはお互いさまだからね」(文庫版p.92)ということで納得しろと言われても。

 いつもと比べて、ブラックな笑いより、もの悲しさが先に立つ会社員SF。『蟻塚の中のかぶと虫』(ストルガツキー兄弟)とはあんまり関係ありません。


『ライフ・オブザリビングデッド』(片瀬二郎)

 「会社員としての習性は、溶けかかった脳のなかに根強く残っていて、いまでも浜田を追い立てている」(文庫版p.112、113)

 満員電車に乗って、コンビニで週刊誌のグラビア見てから弁当買って、職場で机の前に座って、今日もサービス残業。ゾンビになってもそれまでの習性をひたすら繰り返している会社員たち。非哲学的ゾンビだらけの日本は、一見して普通の日常が続いているのだった。

 ゾンビ企業に勤めるゾンビ社員のゾンビ生活を淡々とつづった短篇。アクション映画風の活劇シーンも、単に「人身事故により電車が遅延」くらいの感じで流して、ひたすら会社に向かおうとするゾンビ社員たち。もはやSFでもホラーでもなく、リアリズム小説になっちゃってるのが哀しい。


『百合君と百合ちゃん』(森奈津子)

 「少子化対策として、特別な事情がないかぎりは満二十八歳までに結婚する義務が国民に課せられたのが、三年前。 まったくもって非人道的な政策だと思うが、自由愛国党なる右翼の中でも特にバカでダメな政党が政権をとってしまったのが間違いだった」(文庫版p.293)

 二次元にしかキョーミないキモオタ青年と強制結婚させられたレズビアンの女性。子作りは国民の義務だが、死んでも互いにセックスなんてしたくない二人、そこは性交代理アンドロイドに任せて人工受精。しかし、その「性交時の感覚記録データ」を脳内再生して「体感」することが義務づけられている(なんでか知らんけど、親としての自覚と責任感を持たせるためとか何とか、たぶん親学)。こうして二人は仮想的に性交するはめに。

 「お姉様に組み敷かれて、恥ずかしいのに感じちゃって、ぼくは・・・ぼくは・・・ああっ・・・」
 「黙れ、キモオタ童貞」
 「でも、ちょっと萌えちゃった。アニメ化希望、って感じ」
 「アニメ化されてたまるか、バカ・・・」

 森奈津子さんのセクシャリティコメディはいつも辛辣で面白いのです。『接続された女』(ジェイムズ・ティプトリー・Jr.)から40年、このジャンル(?)も遠くまで来たものだなあと。でも、社会における女性の扱われ方は本質的に変わってないというか何というか・・・。


『(Atlas)3』(円城塔)

 「流れ(フロー)を地図化するのが僕らの仕事で、そこに潜むものを包囲するのが僕らの仕事だ。歪みは一枚の地図からだけではみつけられない。そいつは地形じゃないからだ。複数の地図を突き合わせて矛盾する場所に棲みつく何かのものだ。(中略)いや事情は本当のところもっと悪い。この世には大規模不整合の底から粘液まみれの触手をのたつかせて這い上がってくる、「映り込み」が存在するから」(文庫版p.430、432)

 私たちがそれぞれが見ている「主観的な世界」をつなぎ合わせることで「客観的な世界像」が作れるかというと、そこには矛盾と不整合が山ほど出てくるに違いないわけですが、その矛盾と不整合に隠れ潜む「なにか」が襲ってくるという、まるで『ティンダロスの猟犬』的なホラー設定。にも関わらず、饒舌で、スタイリッシュで、理屈っぽい、いつもの円城SFになってしまうのが凄い。


『ノヴァ休報』(理山貞二)

 「第3回創元SF短編賞受賞の理山貞二氏から、「ノヴァ休報」と題する原稿がいきなり投稿されてきたが、これまた一読ノータイムでボツにさせていただいた。(中略)それにしても、こんな原稿が(本物の)『NOVA10』に載る(かもしれない)と思っていたとは、理山貞二もいい年をしていったいなにを考えているのか。それ以前に『NOVA』をどんなアンソロジーだと思っているのかと」(文庫版p.638、639)

 これ、読んでみたいなあ。


[収録作品]

『妄想少女』(菅浩江)
『メルボルンの想い出』(柴崎友香)
『味噌樽の中のカブト虫』(北野勇作)
『ライフ・オブザリビングデッド』(片瀬二郎)
『地獄八景』(山野浩一)
『大正航時機綺譚』(山本弘)
『かみ☆ふぁみ! ―彼女の家族が「お前なんぞにうちの子はやらん」と頑なな件』(伴名練)
『百合君と百合ちゃん』(森奈津子)
『トーキョーを食べて育った』(倉田タカシ)
『ぼくとわらう』(木本雅彦)
『(Atlas)3』(円城塔)
『ミシェル』(瀬名秀明)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0