SSブログ

『金色の髪のお姫さま チェコの昔話集』(著:カレル・ヤロミール・エルベン、絵:アルトゥシ・シャイネル) [読書(小説・詩)]

 「イタチは、ニワトリの使いをやさしく、ゆったりと迎えました。ニワトリの仲間とのとり決めや、これまでの自由も変わらないことを約束しました。(中略)ニワトリは、これほどまでに強くて、慈悲ぶかい王さまを迎えたことを喜んでいました」(単行本p.120、121)

 チェコで良く知られている民話や伝承を13話収録し、美しい挿絵を入れた絵本。単行本(岩波書店)出版は、2012年11月です。

 美しいお姫様と結婚するために試練に立ち向かう若者の話、動物寓話、三つの願い、といった昔話の普遍的パターンに沿った物語が並びますが、よく読んでみると、何だかとてつもないことになっているのに衝撃を受けました。

 例えば、『イタチの王さま』。

 他の動物から侵略を受けないよう強い王さまが必要だと考えたニワトリたちが、よりによってイタチを王さまにする、という動物寓話です。自由は保証する、国民の安全を守る、というイタチの約束を信じた純朴なニワトリたち。もちろんあっという間に全員食われてしまった、というオチだろうと思っていたら。

 イタチはニワトリを一羽一羽呼び寄せて、政権について忌憚なく意見するように求めます。正直に答えたニワトリは処刑、怯えておべんちゃらを言ったニワトリも処刑、姑息な言い訳で政治的発言を避けたニワトリだけが処刑をまぬがれ、こうして国の統治は強固になりました。めでたしめでたし。

 チェコよ・・・。

 他の物語も、その多くがとてもシニカルです。

 例えば、『この世に死があってよかった』では、ある男が、死神を騙して拘束することで死を免れることに成功します。ところが、死神が仕事をしないため、家畜が不死になって肉が食べられなくなり、田畑は害虫の大発生で荒れ果て、川は魚やカエルであふれ、空は虫に満ち、この世は目茶苦茶になってしまいます。あわてて死神を解放してやった途端、男の首は死神の鎌でばっさり刎ねられてしまいました。権力者に楯突くと、どういう結果になるかよく分かりますね。

 『知恵と幸運』では、「知恵」と「幸運」が、どちらが人間にとって大切な資質であるかをめぐって議論を始め、じゃあ試してみようということになります。まず「知恵」が一人の若者を支援すると、若者はどんどん出世します。ところが、目立ったせいで政権に目をつけられた若者は、捕えられ処刑されることに。そこで「幸運」が介在して若者を助け、他の人が処刑されてしまいます。このように、下手に知恵など見せる者は、長生きできないのです。

 『オテサーネク』では、子どもに恵まれないことを嘆いていた夫婦が森で赤ん坊の形をした木の根を拾い、オテサーネクと名付けて育てることにします。すくすくと育ったオテサーネクは、家の食料を食いつくし、家財道具もたいらげ、母親を食べ、父親も食べ、村の娘を食べ、労働者を食べ、家畜も食べて・・・。望んでいたものが手に入るということは、それは何かの罠に違いありません。

 『火の鳥とキツネのリシカ』では、三人の王子が王位継承のために試練の旅に出ます。長男は失敗、次男も失敗。しかし三男は心の優しい若者だったので、途中でキツネを助けてやったおかげで恩返しを受け、艱難辛苦の末に美しい姫と宝物を手に入れて帰還します。そして待ち伏せていた二人の兄にぶっ殺されバラバラに切り刻まれ、長男と次男はそれぞれ姫と宝物を山分けしました。

 いくつかの話では、最後に付け足しのように強引にハッピーエンドに持ってゆきますが(例えば、特に理由はないけど殺された人々もみんな生き返りました、めでたしめでたし、みたいに)、そのおざなりというか、とってつけた感からは、「昔話とはいえ、あまり本当のことを語ると色々と危険だからね。分かるね?」というメッセージが伝わってくるようです。

 なんかこう、チェコの過酷な歴史をしみじみと思いやるというか、チェコの子どもたちはこういう昔話を聞いて育つのかーと。作家のカレル・チャペックやアニメーション作家のヤン・シュヴァンクマイエルのことを思い出して納得したり。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0