SSブログ

『ぶたぶた図書館』(矢崎存美) [読書(小説・詩)]

 「本好きのぬいぐるみがいるって、都市伝説みたいだけど、実際に会ったことある人もいるって」「その言い方がすでに都市伝説じゃないですか」

 見た目は可愛いぶたのぬいぐるみ、心は普通の中年男。山崎ぶたぶた氏に出会った人々に、ほんの少しの勇気と幸福が訪れる。「ぶたぶた」シリーズはそういうハートウォーミングな物語です。愛読者には女性が多いそうですが、私のような中年男性をも、うかうかとファンにしてしまう魅力があります。

 今回は連作形式の長篇。図書館における「ぬいぐるみおとまり会」の企画に関わった人々が、山崎ぶたぶた氏との出会いを通じて少しずつ変わってゆく姿をえがきます。文庫版(光文社)出版は、2012年12月です。

 プロローグとエピローグにはさまれた三つの短篇から構成されています。

 最初の『理想のモデル』は、本好きの女子中学生が司書のお姉さんと知り合い、一緒に「ぬいぐるみおとまり会」の実現に向けて奮闘する話。

 「あなたのぬいぐるみは、真夜中の図書館で何をしているの?
  気になりませんか?」(文庫版p.51)

 この催しのポスター作成のために、ぬいぐるみモデルとして抜擢された、というか懇願されてやむなく引き受けることになったぶたぶた。彼が本を読んだり図書館で働いている姿を撮影する元カメラマンの話が、次の『何も知らない』です。

 「山崎ぶたぶたは、被写体としての魅力にあふれている。「撮らないといけない」という気分にさせてくれる存在なのだ」(文庫版p.107)

 ぶたぶたはモデルとしても優秀で、「表情をどんなふうにとか、具体案があるなら言ってください」(文庫版p.117)などと口にするのですが、表情つけられるのか。

 ついに開催されることになった「おとまり会」。司書の幼い姪も参加申し込みをしますが、その母親は子育てに自信を失って悩んでいます。そんなとき、司書(母親にとっては自分の妹)がぶたぶたを家に連れてきて、という展開になるのが最終話『ママとぬいぐるみのともだち』。

 娘との関係性に悩んでいる母親は、いきなり情緒的に暴走。「幼い娘が可愛いぬいぐるみさんとお話している」という微笑ましい情景が、「初対面の中年男がうちの娘に気安く声をかけて」に見えてしまうあたり、相当おいつめられている様子。母親である自分とは微妙な距離があるのに、知らないおじさんに懐いている娘が何だか癪に触るという、そういう嫉妬心がうまく表現されています。

 各話の主人公はそれぞれに悩みを抱えているのですが、ぶたぶたとの出会いを契機に、自分の問題に向き合うほんの小さな勇気を得ます。このあたりの感じがすごくいい。

 ぶたぶたがモデルの依頼を断ったとき、それまで物静かでちょっと怖い感じだった上司がいきなり「説得しろ」と小さく叫んだり、元カメラマンが「ぶたぶたは、寝るとき目を閉じるのだろうか?」(文庫版p.151)とつい考えてしまったり、母親が「ああいう顔して腹黒いとか、あるかも」(文庫版p.206)とかなり無理やり敵意をかき立てようとしたり、くすっと笑えるシーンも色々。

 あと、各話に必ず登場する食事シーン(前作ほどではありませんが、実に美味しそうに書かれています)、頻出する本のタイトル(「あとがき」に解説が載っていますので、気になる方は読んでみましょう)、なども印象的。

 というわけで、悩み事があったり精神的に疲れたりしたときに効き目の早い一冊。もちろん図書館で読むのもいいですが、クリスマスプレゼントにするのもお勧めです。


タグ:矢崎存美
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0