SSブログ

『ソーシャルもうええねん』(村上福之) [読書(教養)]

 「「富士そばなう」に対して、1万2000人からは、特に何の返事も返ってきません。 何の意味があるでしょう? 僕は、今後、人生で何度、一人で富士そばで夕食を食べるのでしょうか? そして、何度、意味のない電気信号を太平洋を往復させるのでしょうか? ・・・・・・ソーシャル、もうええねん」(単行本p.20)

 TwitterやFacebookなどのソーシャルネットワークサービス、ケータイコンテンツビジネス、口コミサイト。私たちの生活を豊かにし、社会を変革して、そして巨額の利益を叩き出すとされる様々なサービスビジネスから、何とはなしに漂ってくる胡散臭さ、虚しさ、はぁ何やってんだろオレ感。その正体を明らかにしてくれる一冊。単行本(ナナ・コーポレート・コミュニケーション)出版は、2012年10月です。

 Twitterのフォロワー、5000人分で3,800円。
 Facebookの「いいね!」、5000人分で15,000円。
 YouTubeの再生数、5000回分で2,300円、・・・・・・。
 (単行本p.17の表より)

 本書はこんな情報からスタートします。ネット上での人気や評判は、金で買えるのです。しかも驚くほど安価に。「ネットで話題になっている」の虚構性、それに振り回されることの空しさがよく分かります。

 「開発者たちが自分ではバカバカしいと思っているサービスが売上を牽引し、市場を引っ張っているのが現実です」(単行本p.24)

 「この世には、誰もがウソとわかっていても誰もつっこまない数字が3つあります。一つは、中国のGDP(国内総生産)、もう一つは、デーモン閣下の年齢、最後のもう一つは、Facebookのユーザー数です」(単行本p.36)

 「こういう「一度も行ったことも、見たこともないお店のレビューを地方の副業ライターが書いている」のが、ヤラセレビューの一面です」(単行本p.70)

 ケータイコンテンツ、ソーシャルゲーム、SNSのユーザ数、口コミサイト。様々なサービスの内幕を丁寧に解説し、これからの市場を牽引するのはソーシャルだっ、とかいって盛り上がっていた私たちをしょんぼり気分に。

 著者自身の体験談も凄い。

 「2月13日にアメリカでオープンしたサイトが、翌日の14日にはパクられて、17日にはヤフオクで売られているこの状況は、異常といえば異常です」(単行本p.50)

 アメリカで注目されている新サービスの話を聞いて、実物も見ないまま、喫茶店でノートPCを広げて数時間でコードを書いて立ち上げたパクリサイト。それが話題になってヤフーオークションで150万円で売れたという体験談。

 ダミーユーザーを自動的に大量作成してフォロワーとしてプレゼント、というサービスを始めたところ、Twitter社がダミーアカウントを消すスピードとの競争になったという体験談。

 何だか変、こんなの真っ当な世界じゃないよなあ。そんな気持ちになったところで前半は終わり。ここまでの内容も面白いのですが、むしろここから先が本書の眼目。

 後半になると、真面目に真摯に仕事をすることの大切さ、大企業で働くこととベンチャーで働くことの違い、仕事や技術の困った話や、学ぶことについての話になります。大企業の開発部門で働いた経験、フリーランスで働いた経験、ベンチャービジネスを起業した経験。著者自身の豊富な体験から得られた貴重な教訓を教えてくれるのです。

 「どんなに歳をとっても、どんなにベテランになっても、何かを学ぶ時には、プライドも恥も捨てて、素直に「地道に写経する精神」だけは、ずっと持っていたい」(単行本p.118)

 「動いているソースコードが、いちばん正しい」(単行本p.121)

 「1円でもいいからカネを取ると、あらゆる技術が早く身につく」(単行本p..125)

 「人生とりあえずコンパイルだ」(単行本p.131)

 「競争に勝ち抜くより、いかに競争しないかを考え抜くことが大事」(単行本p.147)

 「「好きなこと」のみをやっていくと、何もできない無限ループに陥る可能性がすこぶる高い。「とりあえずやってみる人」ほうが好きなものを見つけやすい」(単行本p.161)

 「あなた一人でも、世の中のために、何かを行い、世の中によい影響を与えて生きたいと真摯に願えば、いい方向に動くと思います」(単行本p.184)

 前半を読んで何だか空しくなっていたところに、こういう印象的な言葉をかけられると、思わず心が動きます。ネットだソーシャルだと振り回され空騒ぎするより、真面目に地道にきちんと仕事をしよう、という前向きな気持ちになります。読後感はとても爽やか。

 というわけで、タイトルや「ソーシャルなんて嘘ばっかりだ!!」という帯からは、ソーシャルサービスを揶揄したり小馬鹿にしたりする煽情的な本を想像するかも知れませんが、実は真面目なビジネス書です。これから社会に出て働こうとしている若者、起業を志している方、プログラムを書いて生活したいと思っている方、などに一読をお勧めします。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0