SSブログ

『フェッセンデンの宇宙』(エドモンド・ハミルトン) [読書(SF)]

 「ハミルトンはもっぱら痛快無比の宇宙活劇(スペースオペラ)の書き手として知られている。英米ではこの点が災いして、通俗作家としてかたづけられることが多い。(中略)しかし、ハミルトンには途方もない奇想を情感たっぷりに語る短篇の名手という側面もあり、わが国では早くからこの側面が強調されてきた」(文庫版p.436)

 「キャプテン・フューチャー」シリーズ等で名高いエドモンド・ハミルトンの短篇傑作集。単行本(河出書房新社)出版は2004年04月、私が読んだ文庫版は2012年09月に出版されています。文庫版では、単行本に対して『世界の外のはたごや』、『漂流者』、『フェッセンデンの宇宙(1950年版)』の三篇が追加されています。

 SF、ホラー、秘境探検、など様々なジャンルに属する短篇を幅広く集めたバラエティ豊かな傑作選です。特筆すべきは、名作『フェッセンデンの宇宙』の異なる版が両方とも収録されており、読み比べが可能であること。

 本書の元となる単行本が「奇想コレクション」の一冊として2004年に出版されたときには、『フェッセンデンの宇宙』の雑誌掲載版(1937年版)が収録されていました。今回、文庫化にあたって、アンソロジー収録時に手直しされた改訂版(1950年版)が追加され、こうして異なる2バージョンが揃ったというわけです。

 1937年版はいかにも奇想を中心としたアイデアストーリーで、登場人物も非常にシンプル。ブラッドリーは単なる語り手、設定も心理描写も最小限になっています。フェッセンデンはいかにも傲慢で、自分の天才ぶりを見せつけようとし、その偉大さを否定され逆上して悲劇を招く、という幼児的で嫌なマッドサイエンティストに過ぎません。

 これに対して1950年版では、フェッセンデンの「偉業」に感銘を受けたブラッドリーは、科学者(天文学者)として期待と興奮にわくわくしながら彼の「実験」を見守る、というように書き直されています。そして、「自分たちの罪深さ、邪悪さに思いいたった」(文庫版p.430)ブラッドリーは、「あんなことをしてきた彼への憎しみと、それを分かち合ってきた自分への憎しみ」(文庫版p.431)に駆られ、フェッセンデンと対立します。心理の動きが自然で、説得力があります。

 一方、フェッセンデンも、1937年版に比べれば傲慢さもやや薄れ、自分の「偉業」が決して世間に受け入れられることはないだろうという孤独感に耐えきれず、親友にして科学者たるブラッドリーなら理解してくれるかも、という期待にすがっているように読み取れます。その親友に拒絶され、失望のあまり逆上して悲劇を招くという、むしろ哀れな人物という印象が強い。

 そういうわけで、個人的には、二人の人物像にそれなりに深みを持たせ、心理ドラマの書き込みにより「科学研究がはらむ倫理問題」というテーマを浮き上がらせた1950年版の方が好み。もっとも、「禁断の実験に手を染めたマッドサイエンティストが因果応報で破滅(そして屋敷炎上)」という定番パターンをきちんと守っている単純明快な1937年版にもシンプルゆえの力強さがあり、こちらを好む人がいるのも分かります。ぜひ読み比べてみて下さい。

 さて、本書には、「このくだらない世界は実は「偽物」で、いつか自分だけは「本当の世界」に帰るときが来るのではないか」という、思春期前の(特に、SFを読むような、いじめられっ子タイプ)男子が必ず考えることをベースにした作品が数多く収録されているのが印象的です。

 具体的には、『追放者』、『夢見る者の世界』、『漂流者』。それぞれ、「この世界は自分が空想で作り上げたものではないか」、「この世界と異世界を往復するうちにどちらが「現実」なのか判らなくなる」、「自分は別の世界からこの世界にやってきた調査員なのかも知れない」という中二的発想が基になっており、まあ、ハミルトンの少年期がしのばれます。歴史上の偉人たちが別世界でこっそり集会しているという『世界の外のはたごや』にも、似たような感触があります。

 生まれながらにして背中に翼があり空を飛べる男。恋と世俗的成功のために翼を切り落としたものの、大空への憧れを抑えることが出来なくなって・・・、というのが『翼を持つ男』。破滅が待っていると知っていながら、女や仕事を捨てて彼方の世界へ行ってしまう身勝手さを、男のロマンだ何だと感傷的に肯定するタイプの作品は、SF読者にも人気が高いようです。映画『グラン・ブルー』なんかもそうですね。

 『向こうはどんなところだい?』は、宇宙開発や科学技術の負の側面を書いた傑作。

 火星でウラニウム鉱脈が発見され、資源開発への期待から、大規模な探検隊が送り込まれる。だが、事故、疫病、食料不足で、次々と死んでゆく隊員たち。絶望のあまり自暴自棄の反乱が起き、何人もの隊員が処刑されるが、そういったことはすべて伏せられ、地球では「勇敢な英雄たちの活躍」、「人類の未来を切り開く原子力」といった明るい報道ばかりが流される。

 仲間の大半を失い、地獄を生き延びてようやく地球に帰還した主人公。ヒーローとして大歓迎を受け、みんなから「向こうはどんなところだい?」と親しみをこめて尋ねられるが、誰にも本当のことは言えないのだった。

 「安い原子力を手にいれ、あんたたちが洗濯機やTVやトースターをもっと動かせるようにするために、あの連中が犠牲になったり、ぼくらが地獄をくぐりぬけたりする値打ちはなかったんだ!」(文庫版p.115)

 主人公の声なき叫び。今読むと、原発労働者や原発事故難民の叫びそのまんまに思えてきて、心が痛みます。1952年に発表された本作に書かれているような社会の構造が、21世紀になってもその本質的なところは何一つ変わってないことに、暗澹たるおもいを禁じ得ません。

 他に、墓場で奇跡的に生き返ったものの、いまさらどこにも行き場がないことに気づいて打ちのめされる『帰ってきた男』。秘境探検ロマンスに「生きている風」というアイデアをからませた『風の子供』。地球強奪をもくろむ彗星人の陰謀を扱った荒唐無稽な冒険活劇『凶運の彗星』。水星でプラズマ生命体と出会った探検隊が人類の限界を思い知らされる『太陽の炎』。ハミルトンの作風の幅広さを実感できるラインナップです。

 というわけで、ハミルトンといえば通俗スペオペ作家だと思っている方、『フェッセンデンの宇宙』の異なる版を読み比べてみたい方、50年代SFの素朴で力強いアイデアストーリーにたまらない魅力を感じる方、などにお勧めの古典SF短編集です。

[収録作品]

『フェッセンデンの宇宙』
『風の子供』
『向こうはどんなところだい?』
『帰ってきた男』
『凶運の彗星』
『追放者』
『翼を持つ男』
『太陽の炎』
『夢見る者の世界』
『世界の外のはたごや』
『漂流者』
『フェッセンデンの宇宙(1950年版)』


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0