SSブログ

『身近な雑草の愉快な生きかた』(著:稲垣栄洋、画:三上修) [読書(サイエンス)]

 人間に踏まれることで繁殖する雑草、土中に花を咲かせる雑草、葉も根も捨てて他の植物に寄生する雑草。ありふれた雑草の驚くべき生態を明らかにしてくれる驚嘆の一冊。単行本(草思社)出版は2003年7月、私が読んだ文庫版(筑摩書房)は2011年4月に出版されています。

 スミレからヨシまで50種もの雑草を取り上げ、それぞれの生存戦略を解説する本です。これが、何しろ、ページをめくる度に驚きの連続。

・オドリコソウは、毒針を持つイラクサに擬態することで動物から身を守る。

・タイヌビエは、イネに擬態することで農家の草取りから身を守る。

・外来種タンポポは、クローン種子で増殖することで自らの勢力地を守る一方、在来種タンポポの勢力地に向けて花粉を飛ばし遺伝情報を広めることで勢力地を急拡大している。

・オナモミの実には二つの種子が入っており、一方は春になるとすぐに芽を出し、他方は待機しておいて後から芽を出す、という役割分担をしている。

・オオバコは、踏まれることを前提に生きており、人間の足裏や車のタイヤに粘液で種子をくっつけることで道に沿って生息域を広げてゆく。

・ネジバナの種子は、カビの仲間をわざと自らの体に寄生させ、そこから吸収した栄養分で発芽する。

・ミゾソバは、他花との交雑で出来た遺伝的多様性のある種子は鳥に食べさせ遠隔地に運ばせる一方で、地中でも花を咲かせ自家受粉する。こうして出来た自分に近い遺伝情報を持つ種子は、そのまま安全な地中で発芽させるという二面作戦で繁殖する。

・ヒルガオのちぎれた根茎の断片を追跡調査したところ、そこから55,000個の芽が再生した。

・カラスムギの根の長さを計測したところ、その全長はほぼ東京から大阪までの距離に匹敵した。

・オオブタクサはわずか数カ月で草丈が6メートル以上に成長する。

・日本中のマンジュシャゲは全て同一個体のクローンである。

・根も葉も葉緑素も持たず、他の植物から養分を奪うことで生きているネナシカズラは、獲物となる植物がないと共食いをする。


 「雑草のようにたくましい生き方」というのは常套句ですが、何とまあ、雑草の生き方の狡猾さ凄絶さには絶句させられます。その厳しい生存競争を生き抜いてきた融通無碍、自由闊達、変幻自在な生き方は、実に私たちの想像を絶するものがあります。というか何かこわい。

 というわけで、一読すれば、そこらに生えているありふれた雑草を見る目が変わってしまう多大なるインパクトを持った一冊。各項目には三上修氏による繊細で美しいイラストが添えられているのも魅力的です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0