SSブログ

『熱帯』(佐藤哲也) [読書(小説・詩)]

シリーズ“佐藤哲也を読む!”第6回。

 佐藤哲也さんの著作を出版順に読んでゆくシリーズ。今回は、長編『熱帯』です。単行本出版は2004年8月。

 再読です。以前に読んだとき異様に面白かった記憶があるのですが、改めて読んでみてもやはり面白い。佐藤哲也さんの特質が存分に発揮された、この作者の代表作であることは間違いないでしょう。

 初期長編『沢蟹まけると意志の力』の発展形というか、『沢蟹』で試してみた様々な手法を完成させた作品という印象です。比べてみると、文章から硬さが抜け、風格すら漂っています。もってまわった大仰な言い回し、ギリシア古典文学風の叙述や対話、そしてお約束の繰り返しギャグにも無理矢理感がなく、これが長年に渡って磨いてきた自分の作風だという自負を感じさせます。

 ちなみに自らの作風それ自体をネタにしたギャグが多用されているのも特徴の一つで、例えば一部で執拗に使われている叙述法について作中人物が次のように批判します。

--------
 そこではホメロス的な叙述が文体として採用されていました。(中略)そこには説明もなければ必然性もありません。あるのは書き手の自己満足だけで、これでは読み手は混乱するだけです。もちろんわたしはホメロスの古典文学としての価値は認めていますが、そこで使われている形式がそのまま現代文学の手法として通用するなどと考えたことは一度もありません。
(単行本p.63)
--------

 一方、別の登場人物は次のように弁護します。

--------
 これは文学をより豊かにするための選択肢なのです。現代にそぐわないのではないかという危惧を乗り越え、地上への神々の関与を認めるだけの勇気があれば、後はやりたい放題ということになります。そうしていけないという理由は何もない。問題があるとすれば、読者が怒らずについてきてくれるかどうか、主としてその一点ということになりますが、これは気にしてもしかたがないでしょう。
(単行本p.152)
--------

 ちょっとは気にしろよっ、と読者がツッコミ入れること間違いなしですが、とにかくメタフィクション技法をこういうギャグ(ギャグだと思います)に使うというのが、いかにもこの作者らしい手口。

 その「ホメロス的な叙述」が使われているのは、ある大手ソフト会社(おそらく作者が勤務していた会社がモデル)が受注した、官公庁向け大型システム開発プロジェクト、その進捗会議の有様です。この部分は何度か繰り返されるのですが、そのあまりにもリアルな感触に思わず笑いが込み上げてきます。

 次から次へと降ってくる意味不明な仕様変更、遅れに遅れるスケジュール、遅延を取り返すための対策が引き起こすさらなる遅延、文書作成量を軽減するための大量の文書作成、責任の押し付け合いの責任を押しつけ合う各部署、あくまで精神論をぶつだけの上級管理職、現場の混乱と共犯めいたやけくその連帯感、次々とたおれるエンジニア。

 この不条理感を表現するのにホメロスは意外にもぴったりで、作者もその成果に自信を持っているようです。前述した自己言及的ギャグも、自信のあらわれでしょう。

 『沢蟹』におけるあの馬鹿馬鹿しい通勤シーンが、8年の歳月をかけてここまで成長したわけで、これは「書き手の自己満足」なのか「文学をより豊かにするための選択」なのか。後世の文学史家の評価を待ちたいところです。ただの「手間ひまかけた冗談」に過ぎないのではないか、という気もしますが。

 さて、本作のメインストーリーは、日本の伝統を守るべく家庭用エアコンを爆破してまわる狂信的愛国主義団体、CIAのスパイ、元KGBのスパイ、何だかよく分からない水棲人たち、そういった連中がマクガフィン争奪戦を繰り広げるというものですが、基本的に悪ふざけなので真面目に考えないほうがいいと思います。スパイ活動やアクションシーンがしごく普通に娯楽小説しているのが、何だか妙なおかしさをかもし出しています。

 というわけで、ふざけているとしか思えないナンセンスな内容、けっこう真面目な文体実験、むやみと面白い細部、それを長年に渡って磨いてきた文章力と筆力をもってまとめ上げたという、何とも贅沢な現代文学。繰り返しますが、短編集『ぬかるんでから』と並んで、現時点における佐藤哲也さんの代表作です。多くの人に読んでほしいと思います。

タグ:佐藤哲也
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0